• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

隠れた障害である言語発達障害と社会認知発達との関係性解明:二次障害を防ぐために

研究課題

研究課題/領域番号 23H00070
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分9:教育学およびその関連分野
研究機関中央大学

研究代表者

松井 智子  中央大学, 文学部, 教授 (20296792)

研究分担者 藤野 博  東京学芸大学, 教育学研究科, 教授 (00248270)
平田 正吾  東京学芸大学, 教育学部, 准教授 (10721772)
三浦 優生  愛媛大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (40612320)
池田 一成  東京学芸大学, 現職教員支援センター機構, 教授 (50293006)
村尾 愛美  東京学芸大学, 教育学部, 講師 (80792415)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2024年度: 8,710千円 (直接経費: 6,700千円、間接経費: 2,010千円)
2023年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
キーワード言語発達遅滞 / 二次的適応障害 / 臨床マーカー / 社会認知
研究開始時の研究の概要

,言語発達障害を持つ児童(一言語使用児,多言語使用児,自閉スペクトラム症(ASD)児)と定型発達児を対象に,大きく以下の5つの研究調査を行う。
[A] 音韻知覚の特性および文構造理解に関する神経学的調査
[B] 文構造の理解・産出に関する横断的・縦断的調査
[C] 語用論的理解および文章・段落の読解力に関する横断的・縦断的調査
[D] 語彙理解および社会認知の発達に関する横断的・縦断的調査
[E] [A][B][C][D]のデータをもとに言語的臨床マーカーの候補を特定し,言語と社会認知の発達的関係を検討する解析調査

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi