• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

成人期の健康と適応に及ぼす小児期体験の影響性-リスクとレジリエンスの統合的検討-

研究課題

研究課題/領域番号 23H00077
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関白百合女子大学

研究代表者

菅原 ますみ  白百合女子大学, 人間総合学部, 教授 (20211302)

研究分担者 相澤 仁  大分大学, 福祉健康科学部, 教授 (00754889)
榊原 洋一  お茶の水女子大学, 名誉教授 (10143463)
室橋 弘人  金沢学院大学, 文学部, 准教授 (20409585)
川島 亜紀子 (小林亜紀子)  白梅学園大学, 子ども学部, 准教授 (20708333)
舟橋 敬一  埼玉県立小児医療センター (臨床研究部), 精神科, 副部長 (30383269)
松本 聡子  お茶の水女子大学, 人間発達教育科学研究所, 研究協力員 (30401590)
齊藤 彩  お茶の水女子大学, 基幹研究院, 助教 (30794416)
吉武 尚美  順天堂大学, 国際教養学部, 准教授 (40739231)
田中 麻未  帝京大学, 文学部, 准教授 (90600198)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
42,380千円 (直接経費: 32,600千円、間接経費: 9,780千円)
2025年度: 8,840千円 (直接経費: 6,800千円、間接経費: 2,040千円)
2024年度: 8,060千円 (直接経費: 6,200千円、間接経費: 1,860千円)
2023年度: 7,410千円 (直接経費: 5,700千円、間接経費: 1,710千円)
キーワード逆境的小児期体験 / 逆境的成人期体験 / レジリエンス / 生涯発達 / 保護的・補償的小児期体験 / 保護的・補償的成人期体験
研究開始時の研究の概要

小児期逆境体験(Adverse Childhood Experiences: ACEs)が及ぼす成人期の心身の健康への影響について、発達心理学の領域では、虐待等の養育リスクに加え、貧困やいじめ・劣悪な学校要因も含む広範囲な要因の影響性や、悪影響を緩和する保護的・補償的体験(Protective and Compensatory Experiences: PACEs) の研究が活性化している。本研究では、社会的養護を経験した成人及び乳児期からの長期追跡を継続している成人を対象とし、心身の健康と社会適応に及ぼすリスク(ACEs)とレジリエンス(PACEs)の統合的な影響性について実証的に検討する。

研究実績の概要

本研究は、小児期逆境体験(Adverse Childhood Experiences: ACEs)が及ぼす成人期の心身の健康や社会的適応への影響について、悪影響の発現を防止したり緩和したりする保護的・補償的体験(Protective and Compensatory Experiences: PACEs)の測定と合わせて統合的な検討をおこなうことを目的としている。令和5年度は以下の作業を進めた:
(1)ACEsに関する国際的な尺度である Maltreatment and Abuse Chronology of Exposure: MACE尺度 日本語版の信頼性・妥当性の検証を原作者のグループ(Dr.Hays-Grudo, J., Dr. Morris, A.)とともに進め、20歳~79歳までの大規模ウェブ調査(13,149名)の結果を解析した。ACEs経験者が日本でも3割を超え、かつ50代以上で明らかな減少傾向が認められ、ACEsの早世効果(ACEsの数が多いほど寿命が短縮する)を示唆する結果が得られた。また小児期でのPACEsとともに成人期現在でのPACEsは心身の疾患既往歴や現在の精神的健康度に対して比較的大きな主効果が認められ、成人期現在のPACEsがACEsの悪影響を乗り越える有力な要因となる可能性が示唆された。これらの結果について2023年度の各種学会にて発表をおこない、2024年度6月開催の国際行動発達学会(ポルトガル・リスボン)でのPACEsに関するシンポジウムへの招聘を受けるに至っている。
(2)社会的養育を受けている青少年を対象とした縦断調査を実施するにあたり、原作者チームとともに思春期版PACEsの日本語版を開発し、全国の中高生(中1~高3,1,320名)を対象とした信頼性・妥当性検証のための短期縦断調査を実施した。
(3)養護施設に在所中の中学1年生~高校3年生とその担当職員を対象とする在所中の経年の縦断調査を企画し、研究倫理審査を経て調査依頼を開始した。また前年度に実施した横断的な養護施設調査(全国26施設)にて卒所後の追跡調査への登録者に対する5波のウェブ調査の第1回調査を開始した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

(1)今回の研究の中心テーマであるACEsとPACEsの成人期における心身の健康と社会適応に対する統合的検討をより有効におこなうために、既に長期縦断調査に登録済の一般人口中の家庭サンプルに加えて、小児期逆境体験をより多く有する養護施設在所中の中高生を対象とした縦断調査を企画し、成人期以前での情報を有する卒所後追跡調査のサンプルを確保する目途が立ち、また登録された一部の対象者への卒所後調査を開始できたことは大きな成果であると考えている。
(2)ACEsをより高い精度で測定可能なMACE尺度の日本語版について原作者のチームと共同で開発研究を進め、大規模な(13,149名)調査データの解析結果をもとに、開発研究を進展させることができた。
(3)PACEsの多様なバージョン(成人期版、青少年期版、母親評定による乳幼児期版)の日本語版を原作者とともに開発して信頼性・妥当性検証の調査を完了し、PACEsの生涯発達におけるレジリエンス効果について検討する際の方法論の進展に貢献できた。
(4)ACEsやPACEsについて、災害被害や、貧困/低所得による経済格差、近隣コミュニティによるサポート状況の国内地域差など、日本における現代的な課題に関する付加項目の開発に着手できたことも進捗状況として評価できると考えている。

今後の研究の推進方策

本研究では、①社会的養護の経験のある成人サンプルと②申請者らが妊娠期・乳児期より長期にわたって縦断調査を継続している一般人口中の成人サンプルの2つのグループを対象とした同一内容のパネル調査を継続する計画を立てている。また、社会的養護サンプルおよび家庭追跡サンプルとの比較をより正確におこなうために、①および②と同年齢層(18歳~40歳)の代表性(性別・学歴・出身地等)を担保した調査会社のモニターを利用した縦断パネル調査を並行的に開始する予定である。また、本邦における小児期逆境体験(ACEs)とその悪影響を防御する保護的・補償的体験(PACEs)との関連性に関する知見を国際発信するため、2024年6月に実施される第27回国際行動発達学会(ISSBD, ポルトガル・リスボン)にて当該テーマでのシンポジウム(招聘)とポスター発表に参加する予定である。令和6年度は、以下の3点について研究を進める:
(1)上記①の社会的養護経験者の追跡調査の実施とともに、新たな対象者のサンプリングを継続し初回登録調査をおこなう。
(2)②の家族(子ども・父親・母親)を対象とした長期縦断サンプル(成人期:21歳~40歳の子ども1,031名、親1,696名計2,727名)を対象としたACEs/PACEsと現在の心身の健康度に関連する追跡調査を実施する。
(3)ACEsに関する国際的な尺度である Maltreatment and Abuse Chronology of Exposure: MACE尺度 (Teicher & Parigger,2015)の日本語版の信頼性・妥当性に関する成人対象の大規模調査データについて原作者のチームと合同で解析をおこない、MACE日本語版に関する論文化を進める。また、PACEsについても、前年度に実施した各バージョン(乳児期版、青少年版、成人現在版、PACEs体験年齢測定版)の妥当性検証に関する調査結果をまとめて国際学会で報告し、同時に論文化を進める。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (17件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (13件) (うち招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Stress Mindset and University Students' Mental Health in Japan During the COVID‐19 Pandemic: A Mediating Model2024

    • 著者名/発表者名
      Liu Yanyan、Saito Aya、Matsumoto Satoko、Yoshitake Naomi、Sugawara Masumi
    • 雑誌名

      Japanese Psychological Research

      巻: -

    • DOI

      10.1111/jpr.12488

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「子ども期の逆境とレジリエンスを考える」2024

    • 著者名/発表者名
      菅原ますみ
    • 雑誌名

      チャイルド・サイエンス

      巻: 27 ページ: 16-17

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] 大学生の注意欠如・多動傾向と抑うつとの関連2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤 彩・松本聡子・吉武尚美・菅原ますみ
    • 雑誌名

      教育心理学研究

      巻: 71 号: 4 ページ: 257-276

    • DOI

      10.5926/jjep.71.257

    • ISSN
      0021-5015, 2186-3075
    • 年月日
      2023-12-30
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 発達心理学の立場から「子どもの声を聴く意義」を考える2023

    • 著者名/発表者名
      菅原 ますみ
    • 雑誌名

      離婚・再婚家族と子ども研究

      巻: 5 号: 0 ページ: 60-72

    • DOI

      10.51052/jarcds.5.0_60

    • ISSN
      2435-7235, 2436-7117
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • オープンアクセス
  • [学会発表] 小児期体験と成人前期の心身の健康との関連ー長期縦断サンプルを対象とした検討-2024

    • 著者名/発表者名
      菅原ますみ・榊原洋一・松本 聡子・齊藤彩・相澤 仁・舟橋敬一・川島亜紀子・田中麻未・吉武尚美・室橋弘人
    • 学会等名
      日本発達心理学会35回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 子ども期のライフイベントと抑うつ傾向との関連における遺伝と環境2024

    • 著者名/発表者名
      田中麻未・菅原ますみ・齊藤彩
    • 学会等名
      日本双生児研究学会第38回学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 逆境的小児期体験とその影響を防御・補償する肯定的小児期体験の測定ー日本語版PACE尺度とMACE-52についてー2023

    • 著者名/発表者名
      菅原ますみ・松本聡子・室橋弘人・川島亜紀子・田中麻未・吉武尚美・齊藤彩・榊原洋一・舟橋敬一・相澤仁・加藤曜子
    • 学会等名
      第32回日本パーソナリティ心理学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 小児期逆境体験の長期的影響性とレジリエンス・プロセス2023

    • 著者名/発表者名
      菅原ますみ
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 思春期に両親から受ける ソーシャル・サポートと抑うつ傾向との間の遺伝と環境 ―思春期の双生児を対象とした検討―2023

    • 著者名/発表者名
      田中麻未・高橋雄介・菅原ますみ
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 母子双方の自閉スペクトラム症特性と子どもの QOL との関連―養育態度に着目した検討―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤彩・松本聡子
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 親の発達障害特性と親役割達成感との関連―育児関連レジリエンスに着目して―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤彩・佐藤みのり
    • 学会等名
      日本パーソナリティ心理学会第32回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の自閉スペクトラム症特性と精神的健康との関連―友人からのサポートに着目した検討―2023

    • 著者名/発表者名
      齊藤彩・坂田侑奈
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] “Happiness for all children:子どものしあわせが実現する社会・政策”「こども家庭庁への期待」2023

    • 著者名/発表者名
      榊原洋一
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 子ども期の逆境とレジリエンスを考える, 子ども期のトラウマへの支援2023

    • 著者名/発表者名
      舟橋敬一
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 婚姻中の夫婦の共同養育の質に関連する要因の検討2023

    • 著者名/発表者名
      小林聡子、菅原ますみ
    • 学会等名
      第19回日本子ども学会学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の自閉スペクトラム症特性と精神的健康との関連―両親の自閉スペクトラム症特性と親からの情緒的サポート,親との不和に着目した検討―2023

    • 著者名/発表者名
      坂田侑奈・齊藤彩
    • 学会等名
      日本心理学会第 87 回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 大学生の自閉スペクトラム症特性とメンタルヘルスの問題との因果的関連2023

    • 著者名/発表者名
      坂田侑奈・齊藤彩
    • 学会等名
      日本教育心理学会第65回総会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi