• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

おいしさの認知科学の創出 ー味嗅覚と多感覚の統合の解明と伝送技術開発-

研究課題

研究課題/領域番号 23H00079
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分10:心理学およびその関連分野
研究機関立命館大学

研究代表者

和田 有史  立命館大学, 食マネジメント学部, 教授 (30366546)

研究分担者 小早川 達  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 上級主任研究員 (70357010)
鳴海 拓志  東京大学, 大学院情報理工学系研究科, 准教授 (70614353)
小林 正佳  三重大学, 医学系研究科, 准教授 (80343218)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2025年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
キーワード多感覚知覚 / バーチャルリアリティ / 脳機能計測 / 嗅覚 / 伝送
研究開始時の研究の概要

本研究では、根本的な食認知メカニズムを解明するために心理物理学・マイクロデバイス工学・脳機能測定・発達心理学の知見と技術を結集する。おいしさが多感覚情報統合により形成されることをセントラルドグマとして、食に関連する感覚要因と時間要因を分解・再構成した刺激を用いた味嗅覚-呼吸連動統合の解明、食味の視覚表現技術の確立、多感覚脳内処理の解明を試みる。これらにより五感だけではなく自己運動感覚や文化や学習を巻き込んだ情報処理過程としておいしさの認知を位置づけ、おいしさ研究を真の認知科学へと昇華する。さらにこれらの知見を活かした感覚デバイスや感性伝達技術を開発し、新たな食体験の創生に資する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi