• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

乱れが駆動する磁気ノズルプラズマ離脱現象の理解と制御

研究課題

研究課題/領域番号 23H00096
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 和貴  東北大学, 工学研究科, 准教授 (80451491)

研究分担者 永岡 賢一  核融合科学研究所, 研究部, 教授 (20353443)
鷹尾 祥典  横浜国立大学, 大学院工学研究院, 准教授 (80552661)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2023年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
キーワード磁気ノズル / プラズマ / 電気推進 / プラズマ波動
研究開始時の研究の概要

磁気ノズル中のプラズマ輸送過程と磁気ノズルからのプラズマ離脱の理解・制御は,大電力磁気ノズルプラズマ推進機の性能を左右する現象である.特に,プラズマ中に自発的に誘起される乱れ・波動による電子輸送の理解と制御が求められている.本研究では,磁気ノズルプラズマ中の乱れ・不安定性・波動が駆動する磁力線を横切る電子輸送と電場によって加速されるイオン流束を実験的に評価し,プラズマ離脱現象の実証と理解,そしてその制御法を開拓する.これによりプラズマ不安定性の陽的な利活用を実証することで,推進機の作動実証とプラズマ物理学の新展開を図る.

研究実績の概要

乱れが駆動する磁気ノズルからのプラズマ離脱現象の理解と制御を目的とし,真空部品調達により,真空排気系の増強に関して準備を進めた.現有の真空装置においては,セラミックス部材および真空装置への信号導入を可能とする真空部品の整備を行い,静電プローブによる密度および電位揺動の検出系を作成する為に必要な環境整備を実施した.静電プローブのフローティングポテンシャルを複数チャンネルで計測可能な多チャンネルデータロガーのデータ取得プログラムの作成,25本のプローブを配列した多チャンネルプローブを製作し,信号取得が可能な状況を確認した.その結果,数10kHz帯に大振幅の波動が再現性良く発現することを実験的に確認し,今後の乱れによる粒子輸送現象と波動特性を調査することが可能であることを確認した.
さらにはプラズマからの自発光信号の時間分解検出を実施する為に,光パワーメータ―や光学部品を設置するためのコンポーネント部材を調達し,光信号計測系の構築に着手した.また,高速で中性粒子圧力変動の計測が可能なキャパシタンスマノメータを導入し,信号計測を試みた.その結果,数10kHz帯に現れる光揺動信号の存在が確認され,今後輸送現象を調べるための技術的知見を獲得した.
また,国際共同研究として,オークランド大学所有の実験装置において静電揺動計測を行い,イオンサイクロトロン周波数近傍の揺動が発現することを国際共同研究により明らかにし,波動特性の詳細計測に向けた議論を実施した.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (2件)

  • [国際共同研究] オーストラリア国立大学(オーストラリア)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] オークランド大学(ニュージーランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi