• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

プラズママテリアルズインフォマティクスが拓く完全カイラリティ制御ナノチューブ合成

研究課題

研究課題/領域番号 23H00097
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分14:プラズマ学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

加藤 俊顕  東北大学, 工学研究科, 教授 (20502082)

研究分担者 岩崎 悠真  国立研究開発法人物質・材料研究機構, マテリアル基盤研究センター, 主任研究員 (20809850)
大塚 朋廣  東北大学, 材料科学高等研究所, 准教授 (50588019)
是常 隆  東北大学, 理学研究科, 教授 (90391953)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 9,750千円 (直接経費: 7,500千円、間接経費: 2,250千円)
2024年度: 9,880千円 (直接経費: 7,600千円、間接経費: 2,280千円)
2023年度: 18,590千円 (直接経費: 14,300千円、間接経費: 4,290千円)
キーワードカーボンナノチューブ / カイラリティ制御 / プラズマCVD / 機械学習 / 量子デバイス
研究開始時の研究の概要

本研究では当該分野の長年の課題である“カーボンナノチューブの完全カイラリティ制御合成”に挑戦する。これまで我々が開発したプラズマCVD法を基軸とし、新たに機械学習を活用し多様な触媒を高効率探索することで、様々なカイラリティの超高純度合成を行う。さらに、カイラリティ制御CNTを活用した超高性能量子ドット素子の開発にも取り組む。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi