研究課題/領域番号 |
23H00101
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
柏木 茂 東北大学, 先端量子ビーム科学研究センター, 准教授 (60329133)
|
研究分担者 |
菊池 章弘 国立研究開発法人物質・材料研究機構, エネルギー・環境材料研究センター, グループリーダー (50343877)
梅森 健成 大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 加速器研究施設, 教授 (60353364)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
2024年度: 21,060千円 (直接経費: 16,200千円、間接経費: 4,860千円)
2023年度: 19,630千円 (直接経費: 15,100千円、間接経費: 4,530千円)
|
キーワード | 超伝導 / 電子加速器 / 核医学 / 放射性同位元素 / 伝導冷却 |
研究開始時の研究の概要 |
近年、放射性同位元素(RI)を用いた核医学療法の進行がんへの有効性が確認されるなど、医療用RIの利用は「検査から治療へ」と新たな展開をみせている。本研究では、次世代医療の鍵をにぎる医療用RIの多量・安定生産を可能にする「4K運転可能な100kWニオブスズ超伝導電子加速器」の基盤技術を確立し、ビーム加速実験を通してその性能を評価する。本研究により、ニオブスズ超伝導空洞製作技術と4Kクライオモジュール技術を確立することにより、超伝導加速器の利用を医学分野に限らず、基礎科学から産業応用まで幅広く拡大する。
|