• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高精度CMB偏光観測で迫る宇宙のはじまりと暗黒宇宙の謎

研究課題

研究課題/領域番号 23H00105
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

日下 暁人  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 准教授 (20785703)

研究分担者 Matsuda Frederick  国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究所, 特任助教 (40867032)
櫻井 雄基  公立諏訪東京理科大学, 工学部, 准教授 (50780847)
安達 俊介  京都大学, 白眉センター, 特定助教 (80835273)
茅根 裕司  大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構, 量子場計測システム国際拠点, 特任助教 (90649675)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2024年度)
配分額 *注記
47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
2025年度: 9,360千円 (直接経費: 7,200千円、間接経費: 2,160千円)
2024年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2023年度: 19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
キーワード宇宙マイクロ波背景放射 / インフレーション / アクシオン / 宇宙複屈折 / 超伝導
研究開始時の研究の概要

申請者らは、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光の精密観測により、ビッグバンの起源として有力とされる初期宇宙インフレーションの探索と、宇宙の進化を司る暗黒物質や暗黒エネルギーの正体ともなり得る未知粒子アクシオンの探索を行なう。CMB偏光を精密に観測するための鍵となるのが、大気揺らぎの除去、“偽偏光”系統誤差の低減、そして精密な偏光角較正である。申請者らはSimons Observatoryに採用された「低温半波長板システム」を開発し、それを用いた物理解析で、最先端のインフレーション探索を行う。また、アクシオン起因ともされ、近年注目を集める宇宙複屈折についても、大幅に精度を向上した測定を行う。

研究実績の概要

我々は、宇宙マイクロ波背景放射(CMB)偏光の精密観測により、ビッグバンの起源として有力とされる初期宇宙インフレーションの探索と、宇宙の進化を司る暗黒物質や暗黒エネルギーの正体ともなり得る未知粒子アクシオンの探索を行なう。CMB偏光を精密に観測するための鍵となるのが、大気揺らぎの除去、“偽偏光”系統誤差の低減、そして精密な偏光角較正である。申請者らはSimons Observatoryに採用された「低温半波長板システム」を開発し、それを用いた物理解析で、最先端のインフレーション探索を行う。また、アクシオン起因ともされ、近年注目を集める宇宙複屈折についても、大幅に精度を向上した測定を行う。
初年度においては、日本チームが主導して建造を進めるSimons Observatoryの小口径望遠鏡(Small Aperture Telescope = SAT)のための半波長板システムの開発を進め、設計を改善することで必要とされている性能向上が得られる事を示し、作製を開始した。また、この4台目SATのための偏光角較正装置の開発も進めた。加えて、観測を開始した1・2台目のSATに関して、特にデータに大きな影響を与える半波長板の較正・系統誤差検討が進んだ。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

4台目SATは、これまでのSATと異なり30~40 GHzという低い周波数帯を観測するため、特に半波長板の重量が増加する。これに対応するために超伝導磁気軸受けの支持力を向上する必要があり、磁気シミュレーションを用いた設計変更でその達成の見通しが立った。この設計に基づいた超伝導磁気軸受けの作製・試験を既に開始しており、大きなマイルストーンを達成した。較正装置についても順調に開発が進んでいる。1・2台目SATのデータ解析については、半波長板のエンコーダ特性評価や光学特性評価など重要な較正解析が進んでおり、初期データからマップ再構成を行うなど、当初の想定を超えた進展があった。

今後の研究の推進方策

2年度目においては、半波長板の回転機構と較正装置の作成を進め、評価にうつる。また、半波長板光学素子についても作成をはじめる。初期データ解析においても、半波長板の評価をさらに精密に行って原著論文として出版すると共に、それに基づいたCMBパワースペクトル推定を目指す。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (10件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件)

  • [国際共同研究] UC Berkeley/UC San Diego/Princeton University(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] APC, CNRS(フランス)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Oxford/Manchester University/Cardiff University(英国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] The Simons Observatory: Development and Optical Evaluation of Achromatic Half-Wave Plates2024

    • 著者名/発表者名
      Sugiyama Junna、Terasaki Tomoki、Sakaguri Kana、Bixler Bryce、Sakurai Yuki、Arnold Kam、Crowley Kevin T.、Datta Rahul、Galitzki Nicholas、Hasegawa Masaya、Johnson Bradley R.、Keating Brian、Kusaka Akito、Lee Adrian、Matsumura Tomotake、Mcmahon Jeffrey、Silva-Feaver Maximiliano、Wang Yuhan、Yamada Kyohei
    • 雑誌名

      Journal of Low Temperature Physics

      巻: 214 号: 3-4 ページ: 173-181

    • DOI

      10.1007/s10909-023-03036-3

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Simons Observatory: Cryogenic half wave plate rotation mechanism for the small aperture telescopes2024

    • 著者名/発表者名
      Yamada K.、Bixler B.、Sakurai Y.、Ashton P. C.、Sugiyama J.、Arnold K.、Begin J.、Corbett L.、Day-Weiss S.、Galitzki N.、Hill C. A.、Johnson B. R.、Jost B.、Kusaka A.、Koopman B. J.、Lashner J.、Lee A. T.、Mangu A.、Nishino H.、Page L. A.、Randall M. J.、Sasaki D.、Song X.、Spisak J.、Tsan T.、Wang Y.、Williams P. A.
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 95 号: 2 ページ: 024504-024504

    • DOI

      10.1063/5.0178066

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] The Simons Observatory: A fully remote controlled calibration system with a sparse wire grid for cosmic microwave background telescopes2023

    • 著者名/発表者名
      Murata Masaaki、Nakata Hironobu、Iijima Kengo、Adachi Shunsuke、Seino Yudai、Kiuchi Kenji、Matsuda Frederick、Randall Michael J.、Arnold Kam、Galitzki Nicholas、Johnson Bradley R.、Keating Brian、Kusaka Akito、Lloyd John B.、Seibert Joseph、Silva-Feaver Maximiliano、Tajima Osamu、Terasaki Tomoki、Yamada Kyohei
    • 雑誌名

      Review of Scientific Instruments

      巻: 94 号: 12 ページ: 124502-124502

    • DOI

      10.1063/5.0175099

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] Simons Observatory実験の現地作業報告:低温偏光変調器のインストール2024

    • 著者名/発表者名
      杉山純菜, 他 Simons Observatory コラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Simons Observatory実験におけるスパースワイヤーグリッドを用いた偏光較正装置の開発とその現状2024

    • 著者名/発表者名
      星野大輝, 他 Simons Observatory コラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会2024年春季大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development and Optical Evaluation of Achromatic Half-wave Plate for Simons Observatory2023

    • 著者名/発表者名
      Junna Sugiyama for Simons Observatory collaboration
    • 学会等名
      20th International Conference on Low Temperature Detectors
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 偏光角較正装置スパースワイヤーグリッドの試験および小口径望遠鏡1号機の配備状況2023

    • 著者名/発表者名
      中田嘉信, 他 Simons Observatory コラボレーション
    • 学会等名
      日本物理学会第78回年次大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-04-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi