• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ルミノシティフロンティア加速器実験による新しいレプトン対称性の破れの探究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00109
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分15:素粒子、原子核、宇宙物理学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

飯嶋 徹  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 教授 (80270396)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2023年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
キーワード素粒子実験 / レプトン / 加速器 / 粒子測定技術
研究開始時の研究の概要

世界最高衝突性能(ルミノシティ)を誇るSuperKEKB/Belle II実験において、荷電レプトンのフレーバー(電子、ミュー、タウ)に注目した精密・高感度測定により、標準理論を超える新物理の発見を目指す。特に、B中間子のタウオニック崩壊におけるレプトン普遍性の破れ、稀崩壊におけるレプトン普遍性の破れを探究し、レプトンフレーバーを破るタウ崩壊などの関連する物理研究を進める。また今後の更なる高ルミノシティ運転へ対応として、独自に開発し導入した粒子識別検出器「TOPカウンター」の光センサーをアップグレードし、バックグランド耐性を確保しつつ性能をさらに高める技術開発を進める。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi