• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

初期地球における生物多様性と初期進化解読

研究課題

研究課題/領域番号 23H00136
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

小宮 剛  東京大学, 大学院総合文化研究科, 教授 (30361786)

研究分担者 平田 岳史  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (10251612)
牛久保 孝行  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(高知コア研究所), 主任研究員 (10722837)
田近 英一  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70251410)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,150千円 (直接経費: 35,500千円、間接経費: 10,650千円)
2025年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2023年度: 4,940千円 (直接経費: 3,800千円、間接経費: 1,140千円)
キーワード生物多様性と生態系 / 初期地球 / イスア表成岩帯・サグレック岩体 / 地球と生命の共進化 / 生命の起源と進化のテンポ / イスア表成岩帯とサグレック岩体 / 生命の起源と進化
研究開始時の研究の概要

人類が長らく抱き続けてきた『生命の起源と進化』の問題の解明に向け,本研究では現存する最古の地質体の地質学,古生物学,地球化学と数値計算をもとに,初期地球での生物多様性と生命の初期進化解読に取り組む.
具体的には、カナダ・ヌリアック,カナダ・ヌブアギツックとグリーンランド・イスアに産する38~39億年前の堆積岩の化学組成から生息環境を推定し、また炭質物,鉄酸化物と硫化物の炭素,鉄と硫黄同位体比等から当時生息していた生物種を堆積場・生息場ごとに推定する.それらの結果を統合して,初期地球における生命進化研究の課題である『生命進化のテンポ』,『生物多様性』および『生態系と環境の共進化』を明らかにする.

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi