• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

鉱物粒界disordering

研究課題

研究課題/領域番号 23H00137
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

平賀 岳彦  東京大学, 地震研究所, 教授 (10444077)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 8,190千円 (直接経費: 6,300千円、間接経費: 1,890千円)
2024年度: 8,970千円 (直接経費: 6,900千円、間接経費: 2,070千円)
2023年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
キーワード鉱物粒界 / 粒界disordering / アセノスフェア / 鉱物 / 粒界 / disordering / クリープ
研究開始時の研究の概要

岩石物性の劇的な変化がリソスフェア‐アセノスフェア間に必要であるが、その原因として、岩石に含まれる水 vs.メルト説の択一的議論が30年以上続いてきた。我々地震研グループは最近、水・メルト説が直面する問題全てを解決する新しいメカニズム「粒界disordering」説を提案した。本研究では、鉱物「粒界disordering」の原子レベルでの構造、熱力学的特性、出現条件、高温変形を含む粒界輸送特性への役割を実験的に調べ、地球内部の柔らかなるものの実体を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi