研究課題/領域番号 |
23H00147
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
大内 智博 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 准教授 (60570504)
|
研究分担者 |
北 佐枝子 国立研究開発法人建築研究所, 国際地震工学センター, 主任研究員 (10543449)
西原 遊 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 教授 (10397036)
雷 興林 国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究グループ長 (70358357)
川方 裕則 立命館大学, 理工学部, 教授 (80346056)
川添 貴章 広島大学, 先進理工系科学研究科(理), 准教授 (40527610)
井上 紗綾子 愛媛大学, 地球深部ダイナミクス研究センター, 助教 (70867522)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
46,800千円 (直接経費: 36,000千円、間接経費: 10,800千円)
2024年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2023年度: 23,270千円 (直接経費: 17,900千円、間接経費: 5,370千円)
|
キーワード | 深発地震 / 準安定カンラン石 / 相転移 / アコースティックエミッション / その場観察実験 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究では、「深部プレート内における準安定カンラン石のナノ粒子化が断層すべりを引き起こす原因であり、当鉱物からなるMetastable Olivine Wedge(MOW)という領域が深発地震発生場となっているのではないか?」という作業仮説を立て、室内実験と地震学的観測の両面から検証を進めていく。その際、①深発地震の発生頻度や規模は何が支配しているのか?②なぜ660km以深の下部マントルでは地震が発生しないのか?といった未解決の問題にも取り組んでいく。プレート内部におけるMOWの規模や温度分布構造がそれらの問題解決の鍵を握っていると予想されるため、それらに着目した研究を進めていく。
|