• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

雲化学GCMと観測による金星大気スーパーローテーションの維持メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H00150
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関京都産業大学

研究代表者

高木 征弘  京都産業大学, 理学部, 教授 (00323494)

研究分担者 関口 美保  東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (00377079)
安藤 紘基  京都産業大学, 理学部, 准教授 (00706335)
杉本 憲彦  慶應義塾大学, 法学部(日吉), 教授 (10402538)
佐川 英夫  京都産業大学, 理学部, 教授 (40526034)
神山 徹  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 研究チーム長 (40645876)
今井 正尭  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 特任助教 (70830389)
大月 祥子  専修大学, 商学部, 准教授 (90523291)
松田 佳久  東京学芸大学, 教育学部, 個人研究員 (60134772)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
2025年度: 10,530千円 (直接経費: 8,100千円、間接経費: 2,430千円)
2024年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
2023年度: 16,640千円 (直接経費: 12,800千円、間接経費: 3,840千円)
キーワード金星大気 / スーパーローテーション / 大気大循環 / 雲物理 / 大気化学
研究開始時の研究の概要

金星の全球的な高速東西風 (スーパーローテーション) は,発見から半世紀を経た現在もその維持メカニズムが解明されていない惑星気象学最大の謎のひとつである。金星スーパーローテーションの維持メカニズム解明の鍵は子午面循環と大気波動であるが,その3次元構造の直接観測は極めて困難である。本研究では,金星大気中の硫酸雲とその材料物質 (微量成分) の3次元的な同時分布の観測を実現し,それを再現する雲化学GCM (大気大循環モデル) を開発することにより,子午面循環・大気波動の3次元構造を明らかにし,スーパーローテーションの維持メカニズムを解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi