• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ISS搭載の世界初の大気X線観測専用装置で実現する超高層大気の膨張収縮の研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00151
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分17:地球惑星科学およびその関連分野
研究機関近畿大学

研究代表者

信川 久実子  近畿大学, 理工学部, 准教授 (60815687)

研究分担者 武田 彩希  宮崎大学, 工学部, 准教授 (40736667)
中澤 知洋  名古屋大学, 素粒子宇宙起源研究所, 准教授 (50342621)
勝田 哲  埼玉大学, 理工学研究科, 准教授 (50611034)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
49,270千円 (直接経費: 37,900千円、間接経費: 11,370千円)
2025年度: 1,820千円 (直接経費: 1,400千円、間接経費: 420千円)
2024年度: 6,630千円 (直接経費: 5,100千円、間接経費: 1,530千円)
2023年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
キーワード超高層大気 / X線 / 国際宇宙ステーション / SOIPIX
研究開始時の研究の概要

高度100 km付近の超高層大気は、気候変動を予測する上で重要な研究対象である一方、超高層大気の変動を引き起こすメカニズムは複雑で、未だ全容解明されていない。問題は、人工衛星や気球でその場観測できない高度のため、大気の中で最もデータが乏しいことである。我々は近年、X線天文衛星が偶然地球を向くわずかな観測時間を利用して、宇宙X線の大気減光を用いて超高層大気密度の鉛直分布を測定できることを実証した。本研究は、大気X線観測の専用装置を独自に開発し、国際宇宙ステーションに搭載することで、超高層大気を長時間観測する。太陽と下層大気の影響を定量評価し、超高層大気の変動メカニズムを解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi