• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

材料中水素のデジタルツイン可視化による水素脆化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H00161
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分18:材料力学、生産工学、設計工学およびその関連分野
研究機関大阪大学

研究代表者

尾方 成信  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (20273584)

研究分担者 新里 秀平  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 助教 (10853202)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 6,890千円 (直接経費: 5,300千円、間接経費: 1,590千円)
2024年度: 16,510千円 (直接経費: 12,700千円、間接経費: 3,810千円)
2023年度: 16,120千円 (直接経費: 12,400千円、間接経費: 3,720千円)
キーワード水素脆化 / デジタルツイン / 水素拡散 / 欠陥場発展 / 原子シミュレーション
研究開始時の研究の概要

ニューラルネットワーク原子間相互作用を用いた原子シミュレーションに基づく定量的な水素拡散解析や応力解析に、最先端3次元透過型電子顕微鏡(TEM) 観察とデータ科学を融合させたデジタルツイン力学実験観察を実現する。原子シミュレーションが与える各種エネルギー情報から、水素が材料中の欠陥の発展・運動に与える影響を解析可能とする。水素環境下における金属材料のTEM 内デジタルツイン力学実験観察を行い、塑性変形とともに発展・運動する欠陥場、水素濃度場、応力場の時間発展や、水素と欠陥との相互作用を明らかにすることにより、水素脆化の真のメカニズムを解明し、水素脆化の統一的な学理体系を構築する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi