• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ありふれた元素で構成され低温度域(100~300℃)で動作する熱電池の開発

研究課題

研究課題/領域番号 23H00189
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分21:電気電子工学およびその関連分野
研究機関東京理科大学

研究代表者

飯田 努  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 教授 (20297625)

研究分担者 麻原 寛之  岡山理科大学, 工学部, 准教授 (50709615)
國岡 春乃  東京理科大学, 先進工学部マテリアル創成工学科, 助教 (10965916)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2024年度: 15,600千円 (直接経費: 12,000千円、間接経費: 3,600千円)
2023年度: 19,110千円 (直接経費: 14,700千円、間接経費: 4,410千円)
キーワード熱電変換 / 脱炭素 / シリサイド / CO2削減 / 環境低負荷材料 / 排熱発電
研究開始時の研究の概要

本研究では、 低温度域(100~300°C)・分散型熱源にスケーラブルな排熱再資源化発電システム構築が可能な熱電変換方式の熱電池として、現状主力のビスマステルル(Bi-Te)製熱電池性能と同程度の発電能を、完全環境低負荷(無毒・資源豊富・低コスト) 型でSi材料ベースの排熱発電材料ストロンチウムシリサイド(alpha-SrSi2)により実現することに挑戦する。具体的には、alpha-SrSi2熱電池の実用化に向けて (1)発電素子の高出力化開発、(2)新規単極型熱電池の開発と低熱損失化、(3)熱電池の低電圧/大電流特性に調和した専用電力変換回路、の3つの要素技術を設定し開発推進する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi