• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

革新的超高解像度リアルタイム水蒸気観測が解き明かす積乱雲発生の前兆と発達過程

研究課題

研究課題/領域番号 23H00221
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分25:社会システム工学、安全工学、防災工学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人情報通信研究機構

研究代表者

市川 隆一  国立研究開発法人情報通信研究機構, 電磁波研究所電磁波標準研究センター, 研究マネージャー (40359055)

研究分担者 氏原 秀樹  立命館大学, 総合科学技術研究機構, 研究員 (40399283)
田尻 拓也  気象庁気象研究所, 気象予報研究部, 主任研究官 (40414510)
荒木 健太郎  気象庁気象研究所, 台風・災害気象研究部, 主任研究官 (40636031)
藤田 実季子  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 地球環境部門(大気海洋相互作用研究センター), グループリーダー (50426293)
太田 雄策  東北大学, 理学研究科, 教授 (50451513)
今井 裕  鹿児島大学, 総合科学域総合教育学系, 教授 (70374155)
松枝 未遠  琉球大学, 理学部, 准教授 (80738691)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
48,100千円 (直接経費: 37,000千円、間接経費: 11,100千円)
2025年度: 5,850千円 (直接経費: 4,500千円、間接経費: 1,350千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2023年度: 26,780千円 (直接経費: 20,600千円、間接経費: 6,180千円)
キーワードGNSS / 可降水量(水蒸気) / 稠密観測 / マイクロ波放射計 / 積乱雲 / 超広帯域マイクロ波放射計 / 可降水量 / トモグラフィー解析 / 水蒸気変動 / 大気トモグラフィー / GNSS稠密観測 / 広帯域マイクロ波放射計
研究開始時の研究の概要

顕著な積乱雲発達時や線状降水帯下での豪雨リスク等、気象ジオハザード(Geohazard)軽減を目指して、地球の中性大気中の水蒸気の3次元構造を精度良くかつリアルタイムに把握・監視する技術の確立を目指す。具体的には、約1kmメッシュの多点稠密GNSS(全地球測位衛星システム)観測網と新開発の機動観測型超広帯域マイクロ波放射計等から得られた水蒸気情報に基づいて水蒸気トモグラフィー解析を行い、これを踏まえて高時空分解能で水蒸気の動態予測手法を向上させ、気象ジオハザード軽減に資する、豪雨発生の2時間ないし3時間前からの積乱雲の発生・発達を予測可能な手法の構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi