• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

形状依存ビルディングブロック集積による細胞内ナノ粒子の高効率機能発現

研究課題

研究課題/領域番号 23H00242
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分27:化学工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

長尾 大輔  東北大学, 工学研究科, 教授 (50374963)

研究分担者 林 久美子  東京大学, 物性研究所, 教授 (00585979)
新井 敏  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (70454056)
菅 恵嗣  東北大学, 工学研究科, 准教授 (00709800)
山内 紀子  茨城大学, 応用理工学野, 准教授 (20598106)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2024年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
2023年度: 14,040千円 (直接経費: 10,800千円、間接経費: 3,240千円)
キーワードナノ粒子 / 粒子形状 / 細胞 / 凝集・分散
研究開始時の研究の概要

ナノ粒子にはバルク材とは異なる様々な特性があるものの、医薬・バイオ分野ではそれらの特性が機能として十分に活かされていない。その理由として、特定の空間内で分散するナノ粒子の構造形成を促し、ナノ粒子の機能を効果的に発現させる方法論が十分に確立されていないことが挙げられる。この課題に対し本研究では、細胞内で分散状態にあるナノ粒子を、細胞小器官に集積させるとともに、ナノ粒子の集積構造を各種外場でダイナミックに制御することを目的とする。また細胞内において、ナノ粒子の機能が効果的に発現するための粒子集積構造を明確にするとともに、局所空間内のナノ粒子が発現する機能を高める方法論を提示することをめざす。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi