• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

原子精度ナノ物質による異次元ヘテロ構造の光物性とデバイス物理

研究課題

研究課題/領域番号 23H00262
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分28:ナノマイクロ科学およびその関連分野
研究機関国立研究開発法人理化学研究所

研究代表者

加藤 雄一郎  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究所, 主任研究員 (60451788)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 20,150千円 (直接経費: 15,500千円、間接経費: 4,650千円)
キーワードナノカーボン物理 / ナノ物性 / 光物性 / ナノ光デバイス
研究開始時の研究の概要

単層カーボンナノチューブや二次元材料は簡便な方法で原子レベルの構造が特定可能な物質であり、これら異なる次元の物質からなるヘテロ構造を用いることで、原子精度技術へとつながりうる新しい展開が期待される。そこで、本研究では、原子精度ナノ物質の異次元ヘテロ構造における光物性とデバイス物理を明らかにすることを目指す。カイラリティを同定したカーボンナノチューブと層数を特定した二次元材料を用いたヘテロ構造を作製し、励起子物性を調査する。また、電界効果デバイスやフォトニック結晶デバイスに組み込み、励起子と電荷の相互作用や量子電気力学効果などを利用した物性制御手法の開拓をねらう。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi