• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移金属酸化物のルネッサンス:ヘテロd電子系酸化物が創発する新超伝導の学理

研究課題

研究課題/領域番号 23H00263
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分29:応用物理物性およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

松本 祐司  東北大学, 工学研究科, 教授 (60302981)

研究分担者 組頭 広志  東北大学, 多元物質科学研究所, 教授 (00345092)
大久保 勇男  国立研究開発法人物質・材料研究機構, ナノアーキテクトニクス材料研究センター, 主幹研究員 (20376487)
福村 知昭  東北大学, 理学研究科, 教授 (90333880)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
2025年度: 15,080千円 (直接経費: 11,600千円、間接経費: 3,480千円)
2024年度: 15,210千円 (直接経費: 11,700千円、間接経費: 3,510千円)
2023年度: 16,900千円 (直接経費: 13,000千円、間接経費: 3,900千円)
キーワード超伝導 / ペロブスカイト / マンガン酸化物 / 薄膜 / 光電子分光 / 遷移金属酸化物 / 第一原理計算
研究開始時の研究の概要

立方晶ペロブスカイトMn酸化物(La, Sr)MnO3(LSMO)に5d遷移金属Irを化学置換したIr-LSMOにおいて,転移温度Tcが100 Kを超える高温超伝導特性が発現する。このような周期の異なる遷移金属を含む酸化物中では,複数のnd電子が共存する。Ir-RSMOの発見は,こうした異なる元素に由来するnd電子が互いに競合することから創発される新規物性・機能に関心が高まりつつある状況下でのことであった。本研究では,この新規超伝導物質Ir-LSMOの詳細な超伝導特性とその発現機構を明らかにし,ヘテロd電子系酸化物の新しい超伝導物質化学・物理に関する学理の構築を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi