• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光・電気ハイブリッド透明半導体を用いた医用イメージングの革新

研究課題

研究課題/領域番号 23H00278
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分31:原子力工学、地球資源工学、エネルギー学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

島添 健次  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 准教授 (70589340)

研究分担者 武田 彩希  宮崎大学, 工学部, 准教授 (40736667)
豊川 秀訓  甲南大学, 自然科学研究科, 特別研究員 (60344397)
人見 啓太朗  東北大学, 工学研究科, 准教授 (60382660)
上ノ町 水紀  東京科学大学, 総合研究院, 特任助教 (70913458)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,060千円 (直接経費: 36,200千円、間接経費: 10,860千円)
2025年度: 14,430千円 (直接経費: 11,100千円、間接経費: 3,330千円)
2024年度: 7,930千円 (直接経費: 6,100千円、間接経費: 1,830千円)
2023年度: 15,340千円 (直接経費: 11,800千円、間接経費: 3,540千円)
キーワードコンプトンカメラ / 臭化タリウム / 核医学 / ガンマ線 / Time of Flight / ピクセル検出器 / コンプトンPET
研究開始時の研究の概要

PET(陽電子断層撮像)等の核医学診断は悪性腫瘍早期発見や病気診断において必須の臨床分子イメージング技術であるが、複数分子動態の観測はできない。本研究では申請者らが提案した次世代イメージング技術である複数分子動態撮像が可能なコンプトンPET用の国産透明半導体検出器の研究開発を実施する。具体的には高分解能に必要な透明半導体の高精度化、ピクセル化、読み出し回路技術の開発、透明半導体から発するチェレンコフ光と電荷信号の同時読出を検証することで時間応答、エネルギー応答、位置分解能に優れた素子の研究開発を実施する。これにより将来的に複数分子の同時撮像による医学診断の高度化に寄与する技術を開発する。

研究実績の概要

本研究の目的は「光/電気ハイブリッド透明半導体ピクセルセンサ開発によるコンプトンTOF-PET多分子撮像と医用イメージング革新」である。従来型PETでは実現不可能であった医用多分子同時撮像を新開発するハイブリッド透明半導体(臭化タリウム)コンプトンTOF-PETカメラにより実現する。ハイブリッド透明半導体からのチェレンコフ光読出と電荷読出を同時に行う低ノイズピクセルASIC (Application Specific Integrated Circuit)及び信号処理システムを構築することで、エネルギー分解能、時間分解能 、位置分解能の全てに優れた検出器を開発する。これによりTOF性能を持ったPETと高い角度分解能を有するコンプトンカメラを融合した理想的なTOF型コンプトンPET装置を実現する。本年度は臭化タリウムに最適化した低ノイズピクセルASICの開発を実施した。200μmの16×16ピクセル臭化タリウム検出器を想定し、信号入射時のトリガーを出力する、プリアンプ、セルフトリガーのコンパレーター、ロジック回路を搭載したCMOS ASIC (TSMC 250nmプロセス)の設計試作を実施した。また単ピクセルを用いて、光と電気の同時読出の試験を実施することでドリフト時間の推定と1%台@662keVの良好なエネルギー分解能の取得に成功した。また標準的な方法としてバンプボンディングを用いた接合を想定しているが、蒸着による方式の検討も行い、低リーク、高抵抗な臭化タリウム膜の作成方法を確立し、イメージセンサと組み合わせることで高解像なX線イメージセンサの開発にも成功した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は臭化タリウムに最適化した低ノイズピクセルASICの開発を実施した。200μmの16×16ピクセル臭化タリウム検出器を想定し、信号入射時のトリガーを出力する、プリアンプ、セルフトリガーのコンパレーター、ロジック回路を搭載したCMOS ASIC (TSMC 250nmプロセス)の設計試作を実施した。また単ピクセルを用いて、光と電気の同時読出の試験を実施することでドリフト時間の推定と1%台@662keVの良好なエネルギー分解能の取得に成功した。また標準的な方法としてバンプボンディングを用いた接合を想定しているが、蒸着による方式の検討も行い、低リーク、高抵抗な臭化タリウム膜の作成方法を確立し、イメージセンサと組み合わせることで高解像なX線イメージセンサの開発にも成功した。

今後の研究の推進方策

今後は設計開発した臭化タリウム読出専用ASICとピクセル型の臭化タリウムをバンプを用いて接合を試行する。接合においては金やインジウム等の素材を検討する。接合した臭化タリウムピクセル検出器の信号処理システムを開発し、スペクトロメーターとしての性能を確認、評価を実施する。これにより今回開発したASICの問題点を洗い出し、次年度のASICの改良に向けた指針を得ることとする。また薄膜型のX線検出器については引き続いて評価をすすめ、高感度なX線イメージセンサとしての応用を開拓する。加えてチェレンコフ光と電荷信号を複数ピクセルで同時に読出可能な系を確立することで、チェレンコフ光の発生と電荷信号の物理的、空間的な相関を明らかにする基礎実験を実施する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (13件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 5件、 招待講演 4件)

  • [雑誌論文] The Fabrication and Characterization of Direct Conversion Flat Panel X-ray Imager with TlBr Film2024

    • 著者名/発表者名
      Hamdan Moh、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki、Nogami Mitsuhiro、Hitomi Keitaro、Asakura Shinya、Tsunashima Takanori、Nakamura Takashi
    • 雑誌名

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A: Accelerators, Spectrometers, Detectors and Associated Equipment

      巻: - ページ: 169372-169372

    • DOI

      10.1016/j.nima.2024.169372

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] In-vivo correlations of fluorescent or radioisotope glucose-analogs in imaging cancer metabolism2024

    • 著者名/発表者名
      Lin Hongchang、Kobayashi Mariko、Kushiro Keiichiro、Yanagie Hironobu、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Nuclear Medicine Communications

      巻: 45 号: 4 ページ: 287-294

    • DOI

      10.1097/mnm.0000000000001812

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Characterization of coincidence time resolutions of TlBr x Cl 1-x crystals as Cherenkov radiators2023

    • 著者名/発表者名
      Hitomi Keitaro、Kim Cheonghun、Nogami Mitsuhiro、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 62 号: 8 ページ: 081001-081001

    • DOI

      10.35848/1347-4065/ace5fa

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Improvement of double photon emission Compton imaging using angular and polarization correlations in cascade photons2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Donghwan、Ueki Taisei、Rahman Agus Nur、Yan Linlin、Uenomachi Mizuki、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 18 号: 05 ページ: C05012-C05012

    • DOI

      10.1088/1748-0221/18/05/c05012

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Background reduction in PET by double Compton scattering of quantum entangled annihilation photons2023

    • 著者名/発表者名
      Kim Donghwan、Rachman Agus Nur、Taisei Ueki、Uenomachi Mizuki、Shimazoe Kenji、Takahashi Hiroyuki
    • 雑誌名

      Journal of Instrumentation

      巻: 18 号: 07 ページ: P07007-P07007

    • DOI

      10.1088/1748-0221/18/07/p07007

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Molecular sensing and imaging through perturbed angular correlation in nuclear medicine.2023

    • 著者名/発表者名
      Kenji Shimazoe
    • 学会等名
      HYPERFINE INTERACTION
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] In vivo simultaneous imaging of 18F-FDG and Na131I with Compton PET system2023

    • 著者名/発表者名
      D. Kim, L. Yan, K. Shimazoe, H. Takahashi, K. Ogane, M. Yoshino, K. Kamada, M. Uenomachi
    • 学会等名
      IEEE NSS MIC RTSD 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] 放射線を視る。放射線で診る。2023

    • 著者名/発表者名
      島添 健次
    • 学会等名
      第3回SITワークショップ
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Study on imaging performance for hybrid transparent semiconductor using TlBr2023

    • 著者名/発表者名
      Youjia Liu, Hiroyuki Takahashi, Kenji Shimazoe, Keitaro Hitomi, Mitsuhiro Nogami
    • 学会等名
      日本原子力学会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Development of trigger-mode fine-pitch silicon hybrid detectors for electron tracking Compton camera2023

    • 著者名/発表者名
      Ayaki Takeda, Daisuke Matsunaga, Kenji Shimazoe, Makoto MotoyoshiNone, Mizuki Uenomachi, Yuji Okubo, junichi Aoyama, Setsuo Satoh
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Position Sensitive Detectors(PSD13)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] Evaluation of Compton recoil electron tracking capability of finepitch pixel silicon detector with a Monte Carlo simulation2023

    • 著者名/発表者名
      Mizuki Uenomachi, Kenji Shimazoe
    • 学会等名
      The 13th International Conference on Position Sensitive Detectors(PSD13)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会
  • [学会発表] PET検出器におけるデータ取得および信号処理2023

    • 著者名/発表者名
      島添 健次
    • 学会等名
      PETサマーセミナー2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Development of TlBr hybrid pixel detector for next generation photon counting imaging2023

    • 著者名/発表者名
      Hidenori Toyokawa
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Ion Beam Analysis and the 18th International Conference on Particle Induced X-ray Emission
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi