• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

金クラスターの特異的触媒作用:発現機構の解明と新規開拓

研究課題

研究課題/領域番号 23H00284
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分32:物理化学、機能物性化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

佃 達哉  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90262104)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
2024年度: 17,290千円 (直接経費: 13,300千円、間接経費: 3,990千円)
2023年度: 18,330千円 (直接経費: 14,100千円、間接経費: 4,230千円)
キーワード金クラスター / 触媒作用 / 反応機構 / サイズ効果
研究開始時の研究の概要

本研究では、まず、高分子保護魔法数金クラスター、表面が完全あるいは部分的に露出した配位子保護金クラスター、および固体担持金クラスターの精密合成技術を開発する。次に、それらの触媒性能や耐久性と構造の相関を評価することで、特異的な触媒作用の発現機構を解明し、触媒性能を制御するための指導原理を構築する。これらの取り組みを通して、狙った高い触媒性能と耐久性を併せ持つ金クラスター触媒の創製という最終目標へと繋げたい。

研究実績の概要

本研究では、さまざまな形態の金クラスター触媒の精密合成技術を開発し、それらの触媒性能や耐久性と構造の相関を調査することで、特異的な触媒作用の発現機構を解明し、触媒性能を制御するための指導原理を構築することを目指している。本年度は、下記の成果を得た。
高分子保護金クラスター触媒:調製時の溶液のpHを制御することで、PVPで保護された新規の魔法数金クラスターAu69を得た。さらに、この新規金クラスターが、アルコールの空気酸化反応に対して既報のAu24やAu38よりも高い触媒活性を示すことを見出した。直径が数nmの金ナノ粒子が触媒活性を示さないことから、この結果は金クラスターが1~2 nmの領域の特定のサイズにおいて最大活性を示すことを表している。
担持金クラスター触媒:カーボン担体や金属酸化物担体上で、一部配位子を残存させたAu25及びAu102触媒を製作したところ、担体と残留配位子間の多点の静電相互作用によって耐久性の飛躍的な向上が見られた。この高い堅牢性を利用してヒドロキシルメチルフランの選択酸化に適用したところ、Au102の方がAu25よりも高い活性を示した。速度論的な解析によって、反応機構に対するサイズ効果を明らかにした。100量体以上の担持金クラスターを合成するために、前駆体となる新規チオラート保護金クラスターを複数合成することに成功した。
配位子保護金クラスター触媒:単結晶X線回折によってあらかじめ構造が規定された配位子保護金クラスターから、酸処理によってアルキニル配位子を選択的に脱離させ、特定の金原子を露出する方法を開発した。また、合金クラスターIrAu12の塩素配位子をヨウ素に置換することで、光触媒性能が劇的に向上することを見出した。Nヘテロ環状カルベンで保護されたAu13が二酸化炭素の電気化学還元に対して高い活性と堅牢性を示すことを見出した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

高分子保護金クラスター触媒と担持金クラスター触媒について、新規の魔法数クラスターの合成に成功し、金クラスターの酸化触媒活性が安定化の方法によらず1~2 nmの領域の特定のサイズにおいて最大となることを示す結果を得た。この興味深い結果は、クラスターサイズの増加とともに、活性を促進する効果と抑制する効果が拮抗していることを示唆しており、その現象に通底する機構を解明することは、学術的な意義が深い。さらに、構造規定された配位子保護金クラスターからの選択的配位子脱離過程の制御は、活性サイトが分子レベルで規定された究極のモデル触媒の創成につながる重要な一歩と捉えている。

今後の研究の推進方策

今後は、3種類の金クラスター触媒に対して、下記の方策に従って研究を推進する。
高分子保護金クラスター触媒:PVPで保護された魔法数金クラスターの特異的な安定性の起源を解明するために、これらをマトリックス支援レーザー脱離イオン化によって負イオンとして質量分析器に導入し、気相光電子分光によって電子構造を調べる。さらに、より大きな金クラスターの質量分析を可能とするマトリックスの開発に取り組む。
配位子保護金クラスター触媒:部分的にアルキニル配位子が脱離した配位子保護金クラスターの合成に成功したので、単結晶X回折による構造決定及び露出サイトを利用した選択的な触媒作用の探索をおこなう。理論計算も用いて、活性サイトでの反応機構や選択性の発現機構を明らかにする。
担持金クラスター触媒:配位子保護合金クラスターMAu12(dppe)5Cl2 (M = Au, Pd, Rh, Pt, Ir)を前駆体としてMAu12触媒の構築に成功したので、触媒反応における単原子ドープ効果の解明を進める。さらに、層状担体へのインターカレーションや金属有機構造体に取り込むことで堅牢性を向上させ、過酷な条件での触媒反応への適用範囲の拡張に取り組む。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (22件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (3件) 雑誌論文 (8件) (うち国際共著 3件、 査読あり 8件、 オープンアクセス 3件) 学会発表 (10件) (うち国際学会 6件、 招待講演 10件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Queen's University(カナダ)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] Tata Institute of Fundamental Research(インド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [国際共同研究] University of Jyvaskyla(フィンランド)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [雑誌論文] Atomically precise Au and Ag nanoclusters doped with a single atom as model alloy catalysts2024

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Sakamoto Kosuke、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      Nanoscale

      巻: 16 号: 9 ページ: 4514-4528

    • DOI

      10.1039/d3nr05857c

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Enantiopure Chiral Au<sub>13</sub> Nanoclusters Stabilized by Ditopic <i>N</i>-Heterocyclic Carbenes: Synthesis, Characterization, and Electrocatalytic Reduction of CO<sub>2</sub>2024

    • 著者名/発表者名
      Albright Emily L.、Malola Sami、Jacob Samuel I.、Yi Hong、Takano Shinjiro、Mimura Koichi、Tsukuda Tatsuya、H?kkinen Hannu、Nambo Masakazu、Crudden Cathleen M.
    • 雑誌名

      Chemistry of Materials

      巻: 36 号: 3 ページ: 1279-1289

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c02288

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Pt-doped Ru nanoparticles loaded on ‘black gold’ plasmonic nanoreactors as air stable reduction catalysts2024

    • 著者名/発表者名
      Sharma Gunjan、Verma Rishi、Masuda Shinya、Badawy Khaled Mohamed、Singh Nirpendra、Tsukuda Tatsuya、Polshettiwar Vivek
    • 雑誌名

      Nature Communications

      巻: 15 号: 1 ページ: 713-713

    • DOI

      10.1038/s41467-024-44954-4

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] Introducing Iodide Ligands on IrAu<sub>12</sub> Cluster Enhances Phosphorescence Efficiency and Photoredox Activity2024

    • 著者名/発表者名
      Hirai Haru、Takano Shinjiro、Masuda Shinya、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      ChemElectroChem

      巻: 11 号: 5

    • DOI

      10.1002/celc.202300669

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] N-Heterocyclic Carbene-Stabilized Atomically Precise Metal Nanoclusters2024

    • 著者名/発表者名
      Albright Emily L.、Levchenko Tetyana I.、Kulkarni Viveka K.、Sullivan Angus I.、DeJesus Joseph F.、Malola Sami、Takano Shinjiro、Nambo Masakazu、Stamplecoskie Kevin、H?kkinen Hannu、Tsukuda Tatsuya、Crudden Cathleen M.
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 146 号: 9 ページ: 5759-5780

    • DOI

      10.1021/jacs.3c11031

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] 高耐久性担持金クラスター触媒の原子精度調製とサイズ特異的な酸化触媒機構の解明2024

    • 著者名/発表者名
      増田晋也、佃達哉
    • 雑誌名

      触媒

      巻: 66 ページ: 87-93

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Partially Thiolated Au<sub><i>n</i></sub> (<i>n</i> = 25, 102) Clusters on Layered Double Hydroxides Anchored by Electrostatic Interactions: Size Effect on 5-Hydroxymethylfurfural Oxidation Catalysis2023

    • 著者名/発表者名
      Masuda Shinya、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      ACS Catalysis

      巻: 13 号: 24 ページ: 16179-16187

    • DOI

      10.1021/acscatal.3c03323

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Bonding and Electronic Interactions of Hydrogen with Gold Superatoms2023

    • 著者名/発表者名
      Maity Subarna、Takano Shinjiro、Masuda Shinya、Tsukuda Tatsuya
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 128 号: 1 ページ: 19-30

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.3c07090

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Atomically precise gold clusters as model catalysts2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      BCSIR Congress-2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemically-modified gold/silver superatoms2024

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      ACS Spring 2014 - Global Virtual Symposium: Metal-Organic Frameworks & Nanoclusters
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemically modified gold superatoms as nanoscale artificial elements2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      Symposium on New Trends in Nanomaterials
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Chemically modified gold superatoms as nanoscale artificial elements2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      Special seminar at Qingdao University of Science and Technology
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Chemically modified gold superatoms as nanoscale artificial elements2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      Special seminar at Shandong University
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 金超原子の構造と物性2023

    • 著者名/発表者名
      佃達哉
    • 学会等名
      第1回 先端放射光活用研究会「放射光を用いた触媒キャラクタリゼーションの現在と未来」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Electronic structures and optical properties of chemically-modified gold/silver superatoms2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      International Symposium on Small Particles and Inorganic Clusters XXI (ISSPIC XXI)
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 化学修飾金超原子:ナノスケールの人工元素2023

    • 著者名/発表者名
      佃達哉
    • 学会等名
      IQCE 量子化学探索講演会 2023「量子化学で探る化学の最先端」
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Atomically precise synthesis and characterization of gold clusters2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      COE winter school on Molecular Materials and Functions 2023
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Electronic structures and optical properties of chemically modified gold superatoms2023

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Tsukuda
    • 学会等名
      International Conference on Molecular Matter (ICMM)-Emerging directions for sustainability
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 東京大学理学系研究科化学専攻化学反応研究室

    • URL

      https://www.chem.s.u-tokyo.ac.jp/users/chemreact/index.html

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi