• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ホウ素π電子系の新設計学理の構築と機能追求

研究課題

研究課題/領域番号 23H00295
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分33:有機化学およびその関連分野
研究機関名古屋大学

研究代表者

山口 茂弘  名古屋大学, 物質科学国際研究センター(WPI), 教授 (60260618)

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2025年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
2024年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2023年度: 19,760千円 (直接経費: 15,200千円、間接経費: 4,560千円)
キーワードホウ素 / π電子系 / 近赤外発光 / 刺激・環境応答性 / 安定性 / π共役 / 多環芳香族炭化水素 / 蛍光 / 刺激応答性
研究開始時の研究の概要

多環芳香族炭化水素(PAH)は,光・電子機能を生み出す有用な基本骨格群である.本研究では,このPAHをプラットホームに,ホウ素の導入を鍵とした新たな分子設計学理を構築する.カルボカチオンと等電子構造の3配位ホウ素のPAHへの導入により,電荷的に中性を保持したまま電子欠損性の付与が可能であり,加えてホウ素のLewis酸性の活用により物性のスイッチングなどの付加的な機能の付与が可能である.これらをもとに,ホウ素を用いた電子欠損性PAHの究極化による近赤外発光体の創出や,実践的応用を可能にする安定性・耐光性の追求,得られる骨格への環境応答性の付与による先進的発光体の開発へと展開する.

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi