• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

利他的ビフィズス菌のヒト糖鎖結合による腸内生存戦略を分子構造から理解する

研究課題

研究課題/領域番号 23H00322
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分38:農芸化学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

伏信 進矢  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 教授 (00302589)

研究分担者 西山 啓太  東北大学, 農学研究科, 准教授 (40756029)
片山 高嶺  京都大学, 生命科学研究科, 教授 (70346104)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワードビフィズス菌 / ヒト糖鎖 / 腸内細菌 / クロスフィーディング / 糖質分解酵素
研究開始時の研究の概要

善玉菌として有名なビフィズス菌の中には、細胞壁の外側にヒト糖鎖を分解する酵素を多数持ち、分解した糖を自ら取り込むだけでなく、他のビフィズス菌に分与し増殖を促す利他的な能力(クロスフィード能力)を持つ菌株がいる。これらの菌体外糖質分解酵素は複数のドメインからなる巨大なマルチタンパク質であり、その全体的な立体構造や分子機能について明らかにしていく。また、プレバイオティクスとしての機能に重要なヒト腸管への定着能力を担う、菌体外の線毛タンパク質の結合特異性解析および構造解析も進める。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi