• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

菌類保全を実現させる保全遺伝学研究への挑戦

研究課題

研究課題/領域番号 23H00340
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分40:森林圏科学、水圏応用科学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

奈良 一秀  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (60270899)

研究分担者 村田 政穂  秋田県農林水産部(農業試験場、果樹試験場、畜産試験場、水産振興センター及び林業研究研修センター), 林業研究研修センター, 主任研究員 (20582381)
松田 陽介  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (30324552)
金谷 整一  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (90353648)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,410千円 (直接経費: 35,700千円、間接経費: 10,710千円)
2025年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2024年度: 9,620千円 (直接経費: 7,400千円、間接経費: 2,220千円)
2023年度: 10,140千円 (直接経費: 7,800千円、間接経費: 2,340千円)
キーワード菌根菌 / 絶滅危惧種 / 絶滅危惧菌類 / 保全遺伝学 / 菌類保全
研究開始時の研究の概要

森林には多種多様な植物や動物が存在し、絶滅危惧種の保全研究・活動も幅広く行われている。一方、同じ真核多細胞の有性生殖生物であり、動植物を凌駕する多様性を持つ菌類の保全に関する研究や活動は皆無である。本研究では我々が発見し、国際自然保護連合のレッドリストにも登録された菌種をモデルケースとして、菌類の保全遺伝学研究を行う。

研究実績の概要

菌類の有性繁殖の成否を決定する交配型遺伝子に着目し、絶滅危惧菌種の交配型遺伝子の集団遺伝解析に必要な準備を行なった。まず、IUCNのレッドリストにおいて菌類の絶滅危惧種に指定されているトガサワラショウロとヤクタネショウロのドラフトゲノム配列を次世代シーケンサー解析により取得した。菌類の交配型決定遺伝子としてデータベースに登録されている配列情報をもとにドラフトゲノム中に近縁な配列を探索し、その領域を特異的に増幅するPCRプライマーを複数設計した。先行プロジェクトで取得済みの菌根や子実体から抽出したDNAテンプレートを用いて、プライマーの検証と選抜を行った。さらにヤクタネショウロについては交配型遺伝子の予備的な集団解析を行なった。その結果、設計したプライマーは交配型遺伝子の全域を増幅できていないこと、また一部の個体では設計したプライマーで交配型遺伝子が増幅されていないことなどが判明した。今後は交配型遺伝子を効率的に増幅するためのプライマーを再設計して、集団遺伝解析を行う予定である。トガサワラショウロについては次年度以降に交配型遺伝子の集団遺伝解析を行うための、DNA抽出サンプルを準備した。
対象菌種の交配実験材料を得るために子実体の発生実験を行なった。具体的には先行プロジェクトで得られているヤクタネショウロ共生樹木苗の育苗を継続しているものの、いまだに子実体の発生には至っていない。菌根菌の子実体発生には時間が必要なため、今後はさらに大型の鉢で育苗を継続する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

若干の再解析を必要とするものの、概ね当初の計画通りに研究を進められており、順調であると判断する。

今後の研究の推進方策

当初の研究目的を達成するため、今後も当初の研究計画にそって解析を進める。再解析が必要な部分についても、より正確性の高いデータを取得するためであり特に大きな技術的問題もないと考えている。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (11件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Effects of root-colonizing fungi on pioneer Pinus thunbergii seedlings in primary successional volcanic mudflow on Kuchinoerabu Island, Japan2024

    • 著者名/発表者名
      Ishikawa Akira、Hayasaka Daisuke、Nara Kazuhide
    • 雑誌名

      Mycorrhiza

      巻: 34 号: 1-2 ページ: 57-67

    • DOI

      10.1007/s00572-024-01142-y

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 屋久島におけるマツ枯れ対策~マツ枯れ0の世界自然遺産の島を目指して~2023

    • 著者名/発表者名
      金谷整一・中村克典・秋庭満輝・木村慈延・市川惇史・手塚賢至
    • 雑誌名

      屋久島学

      巻: 10 ページ: 84-94

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 絶滅危惧樹木ヤクタネゴヨウと共生する外生菌根菌の探索2024

    • 著者名/発表者名
      村田政穂
    • 学会等名
      樹木病害研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 3種のショウロ属菌における埋土胞子の生存期間の検証2024

    • 著者名/発表者名
      村田政穂・奈良一秀
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会 2024年3月10日
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本産マツ属樹木全種の外生菌根菌埋土胞子群集2024

    • 著者名/発表者名
      阿部寛史・小泉敬彦・Helbert LIM・奈良一秀
    • 学会等名
      日本生態学会第71回全国大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 地質ボーリングコアを用いた菌根菌埋土胞子の生存期間の探索2024

    • 著者名/発表者名
      田中友啓・石川陽・石村大輔・花岡美保・阿部寛史・奈良一秀
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本産マツ属樹木と共生する外生菌根菌胞子の耐熱性2024

    • 著者名/発表者名
      184.阿部寛史・奈良一秀
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本の天然カラマツ林における外生菌根菌群集2024

    • 著者名/発表者名
      張鵬翼・阿部寛史・奈良一秀
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] ミヤマハンノキの共生微生物群集構造2024

    • 著者名/発表者名
      藤井恵理奈・石川 陽・奈良一秀
    • 学会等名
      第135回日本森林学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] Characterizing ectomycorrhizal fungal communities associated with all indigenous pine species in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Abe H, Helbert, Tatsuta Y, Nara K
    • 学会等名
      The 10th International Congress of East Asian Federation of Ecological Society
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 日本産ショウロ属の多様性と系統分類2023

    • 著者名/発表者名
      阿部寛史・佐々木廣海・小泉敬彦・花岡美保・奈良一秀
    • 学会等名
      日本菌学会第67回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi