• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

翻訳開始因子DAP5を軸とした腎糸球体障害の病態理解と応用

研究課題

研究課題/領域番号 23H00357
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分42:獣医学、畜産学およびその関連分野
研究機関東京大学

研究代表者

前田 真吾  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 准教授 (80755546)

研究分担者 柏原 直樹  川崎医科大学, 医学部, 教授 (10233701)
藤井 渉  東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 助教 (40708161)
中村 保一  国立遺伝学研究所, 情報研究系, 教授 (60370920)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 8,580千円 (直接経費: 6,600千円、間接経費: 1,980千円)
2024年度: 9,100千円 (直接経費: 7,000千円、間接経費: 2,100千円)
2023年度: 12,870千円 (直接経費: 9,900千円、間接経費: 2,970千円)
キーワード慢性腎臓病 / 蛋白尿 / 糸球体障害 / トランスレーショナルリサーチ / GWAS
研究開始時の研究の概要

慢性腎臓病において腎糸球体に障害が起こると蛋白尿が生じる。蛋白尿は腎臓病患者の予後不良因子であることから、慢性腎臓病の進行を阻止するために糸球体障害の制御が重要である。これまでに申請者は、糸球体障害の好発犬種であるヨークシャー・テリアを用いたゲノムワイド関連解析(GWAS)により糸球体障害と関連する遺伝子としてDAP5を見出した。本申請研究では糸球体障害における新規制御分子DAP5を軸とした病態解明に挑戦し、慢性腎臓病の発症や進行を阻止する治療法の確立を目指す。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi