• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

幹細胞における時空間リプログラミングの機構解明と疾患との関わりの研究

研究課題

研究課題/領域番号 23H00378
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分44:細胞レベルから個体レベルの生物学およびその関連分野
研究機関東京科学大学 (2025)
東京医科歯科大学 (2024)
九州大学 (2023)

研究代表者

中山 敬一  東京科学大学, 総合研究院, 特任教授 (80291508)

研究分担者 中山 啓子  東北大学, 医学系研究科, 教授 (60294972)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,320千円 (直接経費: 36,400千円、間接経費: 10,920千円)
2025年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2024年度: 14,820千円 (直接経費: 11,400千円、間接経費: 3,420千円)
2023年度: 17,680千円 (直接経費: 13,600千円、間接経費: 4,080千円)
キーワード細胞周期 / 幹細胞 / リプログラミング
研究開始時の研究の概要

われわれは、通常では分化細胞として振舞うp57陽性のノン・プロフェッショナル幹細胞(NP幹細胞)が傷害時に幹細胞性を獲得し、その過程で『時空間リプログラミング』 という特徴的なトランスクリプトーム変化が必要であることを発見した。この現象は、“化生”という病理学的異常と酷似している。しかし、この時空間リプログラミングが生じるメカニズムや、化生・がんとの関わり等は全く不明である。本研究では、時空間リプログラミングのメカニズムを、1)トリガー、2)シグナル伝達、3)実行因子、の3階層から解明を目指すと共に、4)化生やがん等の疾患との関わり、5)腸管以外の幹細胞における関与、について研究を行う。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi