• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

脳老化と神経疾患に共通した脳機能低下に懸かる細胞間相互作用機序の統合的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23H00391
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分46:神経科学およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

中島 欽一  九州大学, 医学研究院, 教授 (80302892)

研究分担者 城村 由和  金沢大学, がん進展制御研究所, 教授 (40616322)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2025年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2024年度: 11,440千円 (直接経費: 8,800千円、間接経費: 2,640千円)
2023年度: 12,610千円 (直接経費: 9,700千円、間接経費: 2,910千円)
キーワード精神・神経疾患 / 老化 / レット症候群 / レトロトランスポゾン / 逆転写酵素阻害剤 / 脳老化 / 神経疾患 / 細胞間相互作用
研究開始時の研究の概要

加齢に伴い脳老化・機能低下が進行する。この原因として神経細胞の機能や新生神経細胞能の低下が考えられるが、その機序は不明である。一方で、神経疾患脳で実は、細胞老化や炎症の亢進が観察されている。そこで本研究では、老齢及び神経疾患脳内でどの細胞種がどのようなエピゲノム状態を取ることで老化状態に陥り、脳内炎症が誘発され脳機能低下に至るのか、その共通原理を明らかにする。さらに、逆転写酵素阻害剤の投与でレトロトランスポゾンのcDNA合成を阻害し、細胞間相互作用を抑制することで、脳機能低下が改善できるかどうかも検討する。本研究の遂行により、老化と神経疾患に共通した、神経機能維持・改善方法の提示が期待できる。

研究実績の概要

加齢に伴い脳の老化、すなわち脳機能の低下が進行する。この原因として神経細胞(ニューロン)の機能や学習・記憶に重要な海馬におけるニューロン新生能力の低下が考えられるが、老化がこのような機能低下を引き起こすメカニズムは不明である。一方で、発達障害を含む多くの神経疾患脳で実は、細胞老化や炎症の亢進が観察されている。我々はこれまでに、マルチオミックス解析によりエピジェネティックな神経系細胞機能制御機構及び老化細胞の誘導・維持機構を明らかにしてきた。その過程で、老化細胞ではレトロトランスポゾンの発現が増加し、そのゲノム内転移ではなく逆転写で産生されたcDNAが、細胞間相互作用を媒介し脳内炎症を惹起する可能性を見出している。また、世界初に老化細胞を生体内にて1細胞レベルで検出・解析できるマウスも作製した。そこで本研究ではこれらの知見・技術・材料を駆使し、老齢及び神経疾患脳内でどの細胞種がどのようなエピゲノム状態を取ることで老化状態に陥り、脳内炎症が誘発され脳機能低下に至るのか、その普遍的原理を明らかにし、逆転写酵素阻害剤の投与でレトロトランスポゾンのcDNA合成を阻害し、脳機能低下が改善できるかどうかを検討することを目的とした。
本年度は、MeCP2欠損マウスと老化細胞を生体内にて1細胞レベルで検出・解析できるマウス(p16-CreERT2-tdTomatoマウス)を交配し、MeCP2欠損によりニューロンでtdTomato陽性老化細胞様細胞が増加していることがわかった。さらにcDNAシグナル伝達を止めるようなTLR9欠損マウスとの交配、逆転写酵素阻害剤投与によりMeCP2欠損マウスのレット症候群様病態の改善や寿命延伸が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題進展の必須のマウスの作出や薬剤の投与により、我々の仮説を指示するデータが蓄積しつつあるため。

今後の研究の推進方策

令和6年度は、MeCP2欠損あるいは野生型p16-CreERT2-tdTomatoマウス脳における1細胞RNA-seq等による、分子生物学的解析を行う。また、L1の発現を特異的に誘導、あるいは減弱させるコンストラクトの作製とその効果を検討する。更に、ヒトレット患者iPS細胞由来脳オルガノイドを用いた解析に着手する。

報告書

(2件)
  • 2023 審査結果の所見   実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 4件)

  • [国際共同研究] UCSD(米国)

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 細胞老化が引き起こすレット症候群発症メカニズムの解明2024

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀行、本庄雅則、中島欽一
    • 学会等名
      2024レット症候群とMECP2重複症候群合同シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] Possible involvement of endogenous DNA-mediated microglial activation in the pathogenesis of neurodevelopmental disorder, Rett syndrome2023

    • 著者名/発表者名
      中島欽一
    • 学会等名
      第27回グリア研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] エピジェネティック破綻による発達障害関連疾患発症のメカニズムとその改善法2023

    • 著者名/発表者名
      中島欽一
    • 学会等名
      日本発達神経科学回第12回学術集会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内在性DNAリガンドによるミクログリア活性化を介したレット症候群発症機構2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀行、中島欽一
    • 学会等名
      第96回日本生化学会大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 招待講演
  • [学会発表] 内在性DNAを介したミクログリア活性化によるレット症候群発症機構2023

    • 著者名/発表者名
      中嶋秀行、中島欽一
    • 学会等名
      介したミクログリア活性化によるレット症候群発症機構、
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi