• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

骨格筋の質を決定するマイオカイン・ネットワーク

研究課題

研究課題/領域番号 23H00457
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分59:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
研究機関東京都立大学

研究代表者

藤井 宣晴  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 教授 (40509296)

研究分担者 出口 真次  大阪大学, 大学院基礎工学研究科, 教授 (30379713)
眞鍋 康子  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 准教授 (60467412)
中川 嘉  富山大学, 学術研究部薬学・和漢系, 教授 (80361351)
古市 泰郎  東京都立大学, 人間健康科学研究科, 助教 (40733035)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2024年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2023年度: 11,050千円 (直接経費: 8,500千円、間接経費: 2,550千円)
キーワードインスリン / 骨格筋 / マイオカイン / 筋線維タイプ / 筋萎縮 / 筋サテライト細胞
研究開始時の研究の概要

申請者は、自身が最近発表した、R-spondin3という新規マイオカインの作用に注目している。R-spondin3は、筋前駆細胞を、ミオシン重鎖1の発現する筋細胞に成長させる。従来の説の枠内では、ミオシン重鎖1を発現した筋細胞はタイプ1細胞であるが、R-spondin3で成長させた細胞にはタイプ1に特徴的な他の分子の発現誘導が認められなかった。この事実は、筋細胞の性質を決定する分子が、セットではなく個別にコントロールされうることを示す。本研究の核心をなす問いは、「筋細胞の性質を決定する分子群の発現を、マイオカインで個々にコントロールすることで、骨格筋の質を維持・向上させることが可能か」である。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi