• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

計算科学・計算工学の未来を拓く次世代高性能線形ソルバ

研究課題

研究課題/領域番号 23H00462
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分60:情報科学、情報工学およびその関連分野
研究機関京都大学 (2024-2025)
北海道大学 (2023)

研究代表者

岩下 武史  京都大学, 学術情報メディアセンター, 教授 (30324685)

研究分担者 塙 敏博  東京大学, 情報基盤センター, 教授 (30308283)
伊田 明弘  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 付加価値情報創生部門(地球情報科学技術センター), 主任研究員 (80742121)
美舩 健  京都大学, 工学研究科, 准教授 (20362460)
横田 理央  東京科学大学, 総合研究院, 教授 (20760573)
高橋 康人  同志社大学, 理工学部, 教授 (90434290)
今倉 暁  筑波大学, システム情報系, 准教授 (60610045)
深谷 猛  北海道大学, 情報基盤センター, 准教授 (30633846)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2025年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2024年度: 10,920千円 (直接経費: 8,400千円、間接経費: 2,520千円)
2023年度: 11,180千円 (直接経費: 8,600千円、間接経費: 2,580千円)
キーワード高性能計算 / 計算科学 / 計算工学 / 線形ソルバ / アクセラレータ
研究開始時の研究の概要

本研究では、(A)新しい計算原理に基づく新奇計算デバイス、(B)特定の計算に特化するアクセラレータの両者に着目し、これらの演算性能を計算科学・計算工学の基盤である線形ソルバにおいて活用するための研究を行う。新奇計算デバイスに関する研究では、従来の浮動小数点数に代わる整数(固定小数点数)演算のみに基づく線形ソルバ技術の研究開発を行う。また、線形ソルバの量子計算手法を実応用展開するために必要な基礎技術として、モデル縮約や機械学習による手法について研究を行う。アクセラレータに関する研究では、反復法の収束性改善や混合精度演算の発展的利用について研究する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi