研究課題/領域番号 |
23H00493
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 豊橋技術科学大学 |
研究代表者 |
北岡 教英 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (10333501)
|
研究分担者 |
小林 彰夫 大和大学, 情報学部, 教授 (10741168)
山本 一公 中部大学, 工学部, 教授 (40324230)
西崎 博光 山梨大学, 大学院総合研究部, 教授 (40362082)
入部 百合絵 愛知県立大学, 情報科学部, 教授 (40397500)
西村 良太 豊橋技術科学大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (50635878)
太田 健吾 阿南工業高等専門学校, 創造技術工学科, 准教授 (80712801)
東中 竜一郎 名古屋大学, 情報学研究科, 教授 (90396151)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2025年度)
|
配分額 *注記 |
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2025年度: 11,960千円 (直接経費: 9,200千円、間接経費: 2,760千円)
2024年度: 13,130千円 (直接経費: 10,100千円、間接経費: 3,030千円)
2023年度: 11,700千円 (直接経費: 9,000千円、間接経費: 2,700千円)
|
キーワード | マルチモーダル対話システム / 雑談 / 高齢者 / マルチモーダル対話 / 音声認識 / マルチモーダル |
研究開始時の研究の概要 |
高齢者向けマルチモーダル対話システム基盤技術を構築し、高齢者が対話システムを気兼ねなく活用することで健康長寿力増進を目指す。音声対話のみではなく、人間に似た容姿ど)を備え、表情・視線・ジェスチャを交え、互いの意図・思い・雰囲気が姿から伝わる、親しみのあるマルチモーダル対話システムの構築を可能にする。具体的には、高齢者用の音声認識技術、音声・視線等マルチモーダルの統合認識・理解技術、対話が継続できる自然で魅力的なマルチモーダル対話技術、対話内容や音声を用いて暗黙的に認知力を診断する技術、を実現し、高齢者施設における実証実験を行う。
|