研究課題/領域番号 |
23H00494
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分61:人間情報学およびその関連分野
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
平田 聡 京都大学, 野生動物研究センター, 教授 (80396225)
|
研究分担者 |
黒島 妃香 京都大学, 文学研究科, 教授 (10536593)
酒井 裕 玉川大学, 脳科学研究所, 教授 (70323376)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
45,760千円 (直接経費: 35,200千円、間接経費: 10,560千円)
2024年度: 8,320千円 (直接経費: 6,400千円、間接経費: 1,920千円)
2023年度: 13,780千円 (直接経費: 10,600千円、間接経費: 3,180千円)
|
キーワード | 比較認知科学 / 時間 / 計算論モデリング |
研究開始時の研究の概要 |
時間に関連した認知機能の進化的基盤を探ることを目的として、ヒト、チンパンジー、ボノボ、オマキザル、リスザルといった霊長類種を対象にした実験心理学的研究をおこなうある時点で手にした結果を過去の原因行動に結びつける能力を測る課題や、未来の結果を予測する能力を測る課題、不確実な状況での長期的判断に関わるリスク選好・回避の特性を測る課題など、異なる霊長類種で共通の行動課題を課して、学習能力の特性を明らかにする。得られた結果を共通の数理モデルの上で解析して定量的な比較をおこなう。これにより、進化的基盤を数理モデル上の意義として理解することを目指す。
|