• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

RNAを中心とした分子ネットワークに基づく生物学的相分離の俯瞰的・体系的理解

研究課題

研究課題/領域番号 23H00509
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分62:応用情報学およびその関連分野
研究機関早稲田大学

研究代表者

浜田 道昭  早稲田大学, 理工学術院, 教授 (00596538)

研究分担者 小野口 真広  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 次席研究員(研究院講師) (30645297)
栗崎 以久男  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 主任研究員 (50583340)
曽 超  早稲田大学, 理工学術院総合研究所(理工学研究所), 次席研究員(研究院講師) (80822460)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
46,540千円 (直接経費: 35,800千円、間接経費: 10,740千円)
2025年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
2024年度: 18,070千円 (直接経費: 13,900千円、間接経費: 4,170千円)
2023年度: 10,010千円 (直接経費: 7,700千円、間接経費: 2,310千円)
キーワード相分離 / RNA / RNA相互作用 / ノンコーディングRNA / RNA結合タンパク質 / バイオインフォマティクス / 分子シミュレーション
研究開始時の研究の概要

溶液が均質に混じり合わず2つの相に分離する「相分離」が,様々な生命現象や疾患に深い関わりを有していることが示唆されているが,その全体像はいまだ未解明である本申請では,RNA情報学に多くの実績を有する申請者が,RNAを中心とした相分離ネットワークとRNA配列中に存在する相分離性を決定する相分離コードの観点から,俯瞰的かつ体系的に相分離の理解を目指す.またそのための根幹となる相分離に関与するRNAの網羅的同定も行う.相分離は様々な疾患の普遍的なメカニズムとなっていると考えられるため,将来的には相分離ネットワークの制御による治療・創薬につながることが期待される.

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi