• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

核内受容体とリピート病から紐解く環境化学物質による胎児期脳神経系影響の発現基盤

研究課題

研究課題/領域番号 23H00521
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 中区分63:環境解析評価およびその関連分野
研究機関九州大学

研究代表者

松島 綾美  九州大学, 理学研究院, 教授 (60404050)

研究分担者 WONG W・R  金沢大学, ナノ生命科学研究所, 教授 (30464035)
伊藤 武彦  東京科学大学, 生命理工学院, 教授 (90501106)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
47,190千円 (直接経費: 36,300千円、間接経費: 10,890千円)
2025年度: 10,400千円 (直接経費: 8,000千円、間接経費: 2,400千円)
2024年度: 11,830千円 (直接経費: 9,100千円、間接経費: 2,730千円)
2023年度: 16,770千円 (直接経費: 12,900千円、間接経費: 3,870千円)
キーワード蛋白質 / 発現制御 / 生体分子 / 生理活性 / 核内受容体
研究開始時の研究の概要

食品容器などのプラスチック原料であるビスフェノールAは、胎児期における極微量の暴露での生殖系のみならず脳神経系への悪影響が知られる有害環境化学物質である。こうした化学物質の胎児期に起因する神経系影響の機構解明は、ヒト健康・安全のために必須緊要な課題である。申請者らは、最近、リピート配列に女性ホルモン・エストロゲン受容体が応答し転写活性を発揮するという新発見をした。本課題研究では、最新のゲノム解析技術と原子間力顕微鏡を用いた構造解析を統合して、化学物質暴露による脳神経影響の分子基盤を解明する。

報告書

(1件)
  • 2023 審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi