研究課題/領域番号 |
23H00522
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分63:環境解析評価およびその関連分野
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
掛山 正心 早稲田大学, 人間科学学術院, 教授 (30353535)
|
研究分担者 |
前川 文彦 国立研究開発法人国立環境研究所, 環境リスク・健康領域, 主幹研究員 (40382866)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
47,450千円 (直接経費: 36,500千円、間接経費: 10,950千円)
2024年度: 12,350千円 (直接経費: 9,500千円、間接経費: 2,850千円)
2023年度: 18,460千円 (直接経費: 14,200千円、間接経費: 4,260千円)
|
キーワード | 環境毒性学 / 霊長類 / 神経毒性 / 環境中化学物質 / 環境リスク / 健康リスク評価 / 脳 |
研究開始時の研究の概要 |
工業生産される10万種類の化学物質の中から数百種類を選定しリスク評価を行っていく国際的・包括的な取り組みが進んでいる一方で、発生から50年経過したカネミ油症も水俣病も胎児性・小児性患者の診断基準等の次世代影響を巡る諸問題は全く解決しておらず、近年のビスフェノール類やネオニコチノイド等新規農薬の有害性やリスク評価に関しても未解決のままブームだけが下火となっている。本研究では、化学物質の曝露がASDや認知症など「こころ」の疾患の発症や重症化の要因となりうる可能性を前提として、「こころ」の問題を毒性試験として取り扱うことを目指し、新たな霊長類モデルによる発達神経毒性評価を構築する。
|