研究課題/領域番号 |
23H00534
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分64:環境保全対策およびその関連分野
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
濱村 奈津子 九州大学, 理学研究院, 教授 (50554466)
|
研究分担者 |
吉田 奈央子 名古屋工業大学, 工学(系)研究科(研究院), 准教授 (10432220)
光延 聖 愛媛大学, 農学研究科, 准教授 (70537951)
鹿島 裕之 国立研究開発法人海洋研究開発機構, 超先鋭研究開発部門(超先鋭研究開発プログラム), 研究員 (70780914)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
46,930千円 (直接経費: 36,100千円、間接経費: 10,830千円)
2024年度: 13,650千円 (直接経費: 10,500千円、間接経費: 3,150千円)
2023年度: 14,300千円 (直接経費: 11,000千円、間接経費: 3,300千円)
|
キーワード | 微生物金属代謝 / 電気化学微生物 / ヒ素 / バイオミネラル |
研究開始時の研究の概要 |
鉱山開発などにより放出される重金属は、水環境への汚染が深刻化しており早急な対策が必要である。本研究では 、新規な環境生物機能として注目されている微生物電気化学プロセスを活用し、持続的な複合汚染浄化・金属回収を現場で一括して行う革新的SDGs技術へと繋げることを目的に、環境電気微生物の金属吸着剤バイオミネラル生成を利用した浄化回収機構の解明に世界に先駆けて挑戦する。汚染環境に生息する微生物資源から新規有用機能を同定するとともに、坑廃水や地下水圏における 汚染物質浄化と金属濃縮・回収プロセスに微生物作用を組み込んだ包括的モデルを構築し 、持続的浄化効率の評価を実施する。
|