研究課題/領域番号 |
23H00550
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
中区分90:人間医工学およびその関連分野
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
佐々木 進 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80323955)
|
研究分担者 |
PRANANTO Dwi 北陸先端科学技術大学院大学, 先端科学技術研究科, 特任助教 (20972970)
野村 晋太郎 筑波大学, 数理物質系, 准教授 (90271527)
大野 義章 新潟大学, 自然科学系, 教授 (40221832)
成田 一衛 新潟大学, 医歯学系, 教授 (20272817)
西岡 颯太郎 国立研究開発法人物質・材料研究機構, 磁性・スピントロニクス材料研究拠点, NIMSポスドク研究員 (50966645)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
46,670千円 (直接経費: 35,900千円、間接経費: 10,770千円)
2024年度: 14,560千円 (直接経費: 11,200千円、間接経費: 3,360千円)
2023年度: 10,790千円 (直接経費: 8,300千円、間接経費: 2,490千円)
|
キーワード | 量子パルス / 革新的MRI / NMR信号 / 振動現象 / 多核NMR / 量子計算 / 選択可視化 / 多核MRI / 量子生命科学 |
研究開始時の研究の概要 |
今では多くの病院でMRIが活躍しています。しかし「MRIなら人体のどんな部位も画像が得られる」という訳ではありません。確かに現在のMRIは立派な装置ですが,それはもっぱら画像化技術の進歩によるものであり,人体からの応答信号を検出するという根幹技術は,じつは40年近く前から手付かずのままなのです。私たちは,この根幹技術の専門家として,近年メディアでも話題の「量子計算」の研究をしてきました。数年前に,「この技術をMRIの根幹技術に使えば,見たい部分を選択的に強調できるのでは?」と思いつき,その基本的な動作の確認まで成功しました。次のステップとして,この革新的なMRIの実用化を目指しています。
|