• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

低エネルギーフォトン励起による近赤外エンジニアリングと非侵襲デバイス応用

研究課題

研究課題/領域番号 23H01676
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分26020:無機材料および物性関連
研究機関東北大学

研究代表者

高橋 儀宏  東北大学, 工学研究科, 准教授 (50442728)

研究分担者 藤原 巧  東北大学, 工学研究科, 教授 (10278393)
寺門 信明  東北大学, 工学研究科, 准教授 (90466441)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 中途終了 (2023年度)
配分額 *注記
18,850千円 (直接経費: 14,500千円、間接経費: 4,350千円)
2023年度: 7,670千円 (直接経費: 5,900千円、間接経費: 1,770千円)
キーワード生体温度計測 / 残光 / 輝陣発光 / 蛍光体 / 輝尽発光
研究開始時の研究の概要

発光物質は周囲環境を反映した光物性を発現する.生体透過性を有する近赤外領域の低エネルギーフォトンにより誘起される輝尽発光現象に着目し,生体深部温度を非侵襲かつ高精度な計測デバイスとして利用可能な発光性プローブの創製と時空間的温度センシング技術の確立を目指す.この近赤外エンジニアリングに基づく計測手法の確立により,身体的負担を軽減した生体深部情報の取得が期待される.

研究実績の概要

本研究では,生体透過性を有する近赤外領域の低エネルギーフォトンにより誘起される発光現象に着目し,生体深部温度を非侵襲かつ高精度な計測デバイスとして利用可能な発光性プローブの創製と時空間的温度センシング技術の確立を目指すものである.今年度では,生体組織における透過性が良好な領域「生体の窓」で光励起と発光観測の両方が可能であるプローブの研究開発を目的とし,種々の発光物質の光学評価を実施した.検討した物質群の中で良好なプローブ特性が期待されるZn3Ga2Ge2O10:Cr3+,Eu3+(ZGGO)に着目し,合成法や発光特性について調査を実施した.その結果, 波長650 nmの励起によって700 nmの残光発現を見出した.一般に残光寿命は環境温度に依存することから,ZGGOは生体深部温度計測のプローブ物質として好適であることを見出した.

現在までの達成度 (段落)

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

令和5年度が最終年度であるため、記入しない。

報告書

(1件)
  • 2023 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 生体温度センシングのためのZn3Ga2Ge2O10:Cr3+,Eu3+:生体の窓における分光特性2023

    • 著者名/発表者名
      小山瑛士朗・寺門信明・高橋儀宏・尾上紀子・ 篠崎毅・藤原巧
    • 学会等名
      第84回秋季応用物理学会秋季学術講演会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] 生体温度センシングを指向したパルス近赤外光照射による反復的残光2023

    • 著者名/発表者名
      大橋昌立・高橋儀宏・寺門信明・尾上紀子・篠崎毅・藤原巧
    • 学会等名
      日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi