• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

膜内部から迫る気体原子スピン緩和防止膜の機能解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H01845
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分29020:薄膜および表面界面物性関連
研究機関東京農工大学

研究代表者

畠山 温  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (70345073)

研究分担者 浅川 寛太  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 助教 (50817046)
臼井 博明  東京農工大学, 工学(系)研究科(研究院), 教授 (60176667)
石川 潔  兵庫県立大学, 理学研究科, 准教授 (00212837)
内藤 智也  国立研究開発法人理化学研究所, 数理創造プログラム, 基礎科学特別研究員 (40962915)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2026-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
19,370千円 (直接経費: 14,900千円、間接経費: 4,470千円)
2023年度: 14,690千円 (直接経費: 11,300千円、間接経費: 3,390千円)
キーワードスピン / スピン緩和防止膜 / 有機薄膜 / 原子表面相互作用
研究開始時の研究の概要

アルカリ金属原子は光ポンピングにより高スピン偏極できるため,原子時計や原子磁力計などスピンが関連する量子技術で重要な役割を果たす.そのスピン偏極を,原子気体が入っている容器の壁に衝突した時の緩和から守るのが,パラフィンなどのスピン緩和防止膜である.ただその膜の機能には不明な点が多く,特にスピン緩和に決定的に効く原子の表面滞在時間は不明確である.最近の研究で,膜に入射した原子のうちごく一部は滞在時間が極端に長いことが示唆され,このわずかな原子が防止機能を決めている可能性が出てきた.本研究では長滞在時間の原子は膜内部に入り込んでいるとの仮説を立て,その原子状態の理解を実験,理論の両面から目指す.

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi