• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

円滑な多言語情報発信を可能にする自治体横断型翻訳資源の構築

研究課題

研究課題/領域番号 23H03689
研究種目

基盤研究(B)

配分区分補助金
応募区分一般
審査区分 小区分90020:図書館情報学および人文社会情報学関連
研究機関東京大学

研究代表者

宮田 玲  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 講師 (70804300)

研究分担者 藤田 篤  国立研究開発法人情報通信研究機構, ユニバーサルコミュニケーション研究所先進的音声翻訳研究開発推進センター, 主任研究員 (10402801)
阪本 章子  関西大学, 外国語学部, 教授 (40964705)
香川 璃奈  筑波大学, 医学医療系, 講師 (10824675)
研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2027-03-31
研究課題ステータス 交付 (2023年度)
配分額 *注記
17,810千円 (直接経費: 13,700千円、間接経費: 4,110千円)
2023年度: 5,070千円 (直接経費: 3,900千円、間接経費: 1,170千円)
キーワード翻訳資源 / 機械翻訳 / 自治体支援 / 文書アーカイブ / 翻訳メモリ
研究開始時の研究の概要

本研究では、自治体による住民向けの多言語情報発信を支援するために、自治体横断的に利用できる翻訳資源を構築し、公開する。 翻訳資源は、翻訳文書アーカイブ(各種の情報を付与し、整理した対訳文書の集合)、拡張翻訳メモリ(内容・スタイル・用語を統制し、テンプレート化した対訳文の集合)、 統制対訳用語集(標準的な表記を定めた対訳用語集)の3つから構成され、文書・文・用語の各レベルでのテキストの再利用と統制を可能とする。また、翻訳資源を訓練データとして活用した機械翻訳を実装する。構築した翻訳資源は、多面的に評価・検証した上で、その利用ツール・ガイドとともに公開する。

URL: 

公開日: 2023-04-18   更新日: 2023-07-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi