研究課題/領域番号 |
23H04980
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1110:思想、芸術およびその関連分野
|
研究機関 | 鳥取市立東中学校 |
研究代表者 |
江谷 和樹 鳥取市立東中学校, 公立中学校教諭
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2023年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 中学校音楽科 / 伝統音楽 / 大衆演劇 / 口立て / 稽古 / 伝統芸能 / 中学校音楽 |
研究開始時の研究の概要 |
本研究は、中学校音楽科における日本の伝統芸能の指導について、大衆演劇の「口立て」稽古がもたらす芸の創発プロセスに着眼した教材開発を行う。大衆演劇の伝承は、詳細な台本に依らず、「口立て」稽古と呼ばれる独自の口頭伝承が採られる。既成の演目をそのまま伝承するよりも、様々な「型」を上演の場で臨機応変に再構成し、演者の個性を生かした演劇が目指される。本研究により、生徒に伝統芸能のもつ豊かな創造性を実感させるとともに、これまで学校音楽教育で顧みられることが少なかった大衆芸能文化への視点を萌芽させる。
|
研究成果の概要 |
本研究は、中学校音楽科における日本の伝統芸能の指導について、大衆演劇の「口立て」稽古がもたらす芸の創発プロセスに着眼した教材開発を試みる教育実践研究である。 研究の結果、次の3点が明らかとなった。第1に、口頭による伝承は、あらかじめ決められた筋書きよりも演者の個性を優先させ、身体化された演劇要素を型として組み合わせることで、その人独自の芸が即興的に表現できること。第2に、上演の場に応じた臨機応変な台詞回しと所作表現を可能にし、観客との相互作用を誘発すること。第3に、伝統音楽の伝承に用いられる「唱歌」との共通性が見られ、要素に切り分けず模倣を通して身体まるごと学ぶ学習法に通じることである。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
中学校音楽科における日本の伝統芸能の指導は、西洋音楽に比べて指導方法の体系化が難しいことから、指導法の構築は十分に進んでいない。また、扱われる内容は、歌舞伎、雅楽、能楽などのいわば正統的文脈で語られる特定のジャンルのみで、指導内容の硬直化が進んでいる。 本研究は、大衆演劇の「口立て」稽古に着眼した伝統芸能の指導法開発を行うことで、現在を生きる中学校の生徒にとって、伝統文化のもつ豊かな創造性に気付かせ、音楽科における大衆芸能文化への視点を萌芽させることができた。
|