研究課題/領域番号 |
23H04991
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1130:歴史学、考古学、博物館学およびその関連分野
|
研究機関 | 宮城県利府高等学校 |
研究代表者 |
村上 一馬 宮城県利府高等学校, 宮城県高等学校教諭
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2023年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | 獣害の拡大 / 獣肉の利用 / 猟師の働き |
研究開始時の研究の概要 |
近年に東北地方において野生獣による農作物被害が顕在化しており、その現地をフィールドワークによって調査し、現状把握に努める。 江戸時代の獣害や狩猟は先行研究が乏しく、また直接に教材開発に利用できる公刊史料も見当たらない。それは史料上の制約があったからと想定されるが、代官日記と肝煎日記を広く渉猟することによって、いくらか記録を収集できると期待される。獣害や狩猟に関する史料が数多く見出されるとは限らないが、断片的であれ、一定の史料を見出せれば、目新しい地域教材を開発できると期待される。 現代と江戸時代を対比することで、いまある獣害を歴史的な視点で捉え直そうとする心構えを生徒に指導することを目指す。
|
研究実績の概要 |
本研究では宮城県および山形県における獣害を実地見分および聞き取りによってフィールド調査した。その結果、猪・鹿による農作物被害地の範囲が拡大していることが明らかになった。とくに猪による被害は甚大であり、なかには耕作放棄する生産者も現れている。対策として、地元の猟師による駆除も行われ、その獣肉が食用に利用されることも少なくない。しかし、販売用へ流通することは少なく、多くが自家消費されている。獣肉が換金されれば、その収入目当てに狩猟者が増えることを期待できるが、一部は廃棄されるなど、市場価値が高いとは言えず、狩猟者数の増加を後押しするには至っていない。今後も、獣肉の流通経路が確保されなければ、獣害を抑えることは困難であり、被害地の拡大が想定される。 フィールド調査のほかに、近世の奥羽諸藩の藩日記などの史料調査を行い、近世の猟師が獣肉を売却した記録を探した。しかし、そもそも猪や鹿を捕獲していた記録が乏しく、その売却益を実証することは叶わなかった。他方で、弘前藩では藩側が百姓らの領民に雉子の捕獲を奨励し、雉子を上納させていた記録を多数見出した。それらを分析したところ、弘前藩では17世紀から18世紀半ばまで多くの雉子を捕獲し、上納した領民へは代銭が付与されていたことが判明した。その雉子は藩主らが食し、また、贈答品としても利用されていた。 しかし、18世紀末以降に雉子が減少すると、藩側は雉子の捕獲を領民に義務づけた。藩主らが雉子の肉を味わうため、領民には過重な負担が強いられていた現実が明らかになった。こうした史料調査によって、雉子の肉を通して、藩主側と領民の一側面を浮き彫りにすることができた。 これらの調査で得られた知見を利用して、高等学校の公民科目「公共」において、環境問題の一角としての地域教材を提供する。そこでは、先人と現代人の労苦を対比し、あわせて、自然環境の変化にも触れる予定である。
|