研究課題/領域番号 |
23H05138
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1200:教育工学関連
|
研究機関 | 関市立安桜小学校 |
研究代表者 |
安藤 忠展 関市立安桜小学校, 岐阜県関市立安桜小学校 教頭
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
470千円 (直接経費: 470千円)
2023年度: 470千円 (直接経費: 470千円)
|
キーワード | ドローン / 360度カメラ / デジタル・シティズンシップ / 教育DX / VR / 教育DX |
研究開始時の研究の概要 |
①4K撮影対応のドローンで学校だけでなく、関市内の文化や遺跡などもで空撮することにより、様々な教育DX用デジタルコンテンツを開発し、貴重な教育用デジタルアーカイブを作成する。 ②学校での様々な行事や活動、関市内の様々な場所を360度カメラで撮影し、VRで利用できるように編集・記録することによって、VRの世界で利用可能なコンテンツを開発する。 これらのコンテンツを利用した実践を行う。
|
研究成果の概要 |
4K対応のドローン空撮により、鼓笛でのフォーメーション、タグラグビーのオフェンス・ディフェンスのラインの確認などで向上を目指した。関市刃物会館「せきてらす」やフェザーミュージアム等もドローンで撮影し、校区の地域教材としてまとめた。360度カメラ映像では、野外学習や運動会などの様々な行事を撮影し、バルーンリリースでは快晴に舞う500個の風船の素晴らしさをVR映像としても残すことができた。 ロイロノートでも利用し、自分たちの姿を見つめ直し、次に改善していくことを繰り返すデジタル・シティズンシップ教育を推進し、次年度でも繰り返し利用できるように教育DX用デジタルコンテンツとして開発することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
4Kドローンと360度カメラ映像により、教育DXを推進するデジタルコンテンツを開発し、それらを活用して、自分たちの動きを見つめなおし、向上させていくスパイラルを確立することができた。一人1台のタブレットを利用し、ドローン映像や360度映像等をかつようすることで最先端技術によるコンテンツを簡単に利用出来る環境を整えた。 さらに、校区の様々な施設や文化、自然などを撮影し、教育デジタルコンテンツとして構築していくことができた。
|