研究課題/領域番号 |
23H05164
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
1210:科学教育関連
|
研究機関 | 奈良女子大学 |
研究代表者 |
松原 俊二 奈良女子大学, 附属中等教育学校, 国立中等教育学校教諭
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
460千円 (直接経費: 460千円)
2023年度: 460千円 (直接経費: 460千円)
|
キーワード | オオスカシバ / 実験動物 / 教材化 / 人工飼料 |
研究開始時の研究の概要 |
生物の授業では、教材として生きた生物(教材生物)を活用することは必要不可欠であると考えるが、特に動物の場合は個体数の確保や飼育に膨大な労力(費用も)が必要となる。そこで、教材として使いやすい動物を、新たに自らの手で確立することを考えた。 クチナシの害虫として知られるオオスカシバは、人工飼料を用いて容易に飼育が可能であり、幼虫の色彩多型や成虫の昼行性など興味深い特徴をもつことなどから、教材として魅力的である。本研究では、このような生物を教材生物として確立させる飼育方法を検討し、それを活用した探究型学習を開発することを目指す。
|
研究成果の概要 |
本研究では、誰でもいつでも気軽に授業で活用できる実験動物としてオオスカシバの教材生物化を目指し、①人工飼料を用いたオオスカシバの継代飼育法の確立と、②オオスカシバを活用した探究型学習の開発に取り組んだ。 ①今年度は成虫の行動特性について研究を進めるために、野外でのオオスカシバ幼虫の採集も試みたが、十分な個体数を捕獲することができず、思うように研究が進まなかった。 ②今年度は、中学1年生の理科授業で、幼虫と成虫を見せながらオオスカシバの生態を紹介した。昆虫類がもつ一般的な特徴や、オオスカシバがもつ特性などに触れながら、「無脊椎動物」を説明する教材として、活用することができた。
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
生物の授業においては、生きた生物を教材として活用することは必要不可欠であり、そのような授業は教育的意義も大変高いように感じる。一方で、生きた生物を授業で活用する際には、個体数の確保や飼育など、事前準備に多くの労力を費やすことから、教員の負担感はとても大きい。そこで本研究では、誰でもいつでも気軽に授業で活用できる実験動物としてオオスカシバの教材生物化を目指し、①人工飼料を用いたオオスカシバの継代飼育法の確立と、②オオスカシバを活用した探究型学習の開発に取り組んだ。
|