• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

固体NMR法による低分子有機正極材料の充放電反応機構解析

研究課題

研究課題/領域番号 23H05211
研究種目

奨励研究

配分区分補助金
審査区分 2170:材料工学、化学工学およびその関連分野
研究機関東北大学

研究代表者

雁部 祥行  東北大学, 多元物質科学研究所, 技術一般職員

研究期間 (年度) 2023-04-01 – 2024-03-31
研究課題ステータス 完了 (2023年度)
配分額 *注記
480千円 (直接経費: 480千円)
2023年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
キーワード高電位有機正極材料 / 固体NMR / クロコン酸ナトリウム / ナトリウムイオン二次電池 / 有機正極材料
研究開始時の研究の概要

ポストリチウムイオン二次電池として、資源量やエネルギー密度の観点より低分子有機正極材料を使用した有機二次電池が注目されている。申請者はこれまでカルボニル系有機正極材料に着目し、官能基修飾カーボン材料とのコンポジット化により高電位レドックス活性を示すことを見出した。本研究では、固体NMR法により有機正極材料の局所構造解析を行うことで、高電位充放電反応機構を明らかにする。

研究成果の概要

本研究課題では、レアメタルフリー有機ナトリウムイオン二次電池の充放電反応機構解明を目的とし、固体NMR法によりナトリウムの局所構造評価を行った。充放電前後の有機正極シートを作製し大気非暴露条件下で23Na-MAS-NMR測定を行ったところ、充放電容量に対応したピーク強度の増減が確認され、有機正極材料の高電位充放電反応はナトリウムイオンの挿入脱離に起因することが明らかになった。

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、有機正極材料の分析手法として固体NMR法に着目し、有機ナトリウムイオン二次電池の高電位充放電反応機構を明らかにした。この成果は有機二次電池の劣化解析技術へ応用も可能であり、有機二次電池の更なる充放電特性向上へつながると期待される。

報告書

(2件)
  • 2023 実績報告書   研究成果報告書 ( PDF )
  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] A 3.5V-class organic sodium-ion battery using a croconate cathode2024

    • 著者名/発表者名
      Gambe Yoshiyuki、Kobayashi Hiroaki、Honma Itaru
    • 雑誌名

      Chemical Engineering Journal

      巻: 479 ページ: 147760-147760

    • DOI

      10.1016/j.cej.2023.147760

    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
    • 査読あり
  • [学会発表] Na塩濃厚電解液を用いたクロコン酸有機ナトリウムイオン二次電池の特性評価2024

    • 著者名/発表者名
      雁部 祥行, 小林 弘明, 本間 格
    • 学会等名
      電気化学会第91回大会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] X線光電子分光法、ラマン分光法、固体NMR法を用いた高電位有機正極の分析評価2023

    • 著者名/発表者名
      雁部 祥行
    • 学会等名
      2023年度機器・分析技術研究会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書
  • [学会発表] クロコン酸正極/ハードカーボン負極を用いた3.5 V級有機ナトリウムイオン二次電池の試作と評価2023

    • 著者名/発表者名
      雁部 祥行, 小林 弘明, 本間 格
    • 学会等名
      第64回電池討論会
    • 関連する報告書
      2023 実績報告書

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi