研究課題/領域番号 |
23H05372
|
研究種目 |
奨励研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
3250:スポーツ科学、体育、健康科学およびその関連分野
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
中川 晃一 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(保健学科), 理学療法士
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2024-03-31
|
研究課題ステータス |
完了 (2023年度)
|
配分額 *注記 |
480千円 (直接経費: 480千円)
2023年度: 480千円 (直接経費: 480千円)
|
キーワード | 超音波エラストグラフィ / 筋硬度 / 骨格筋 / 関節可動域制限 / 虚弱高齢者 / リハビリテーション / 臨床病態評価法 |
研究開始時の研究の概要 |
虚弱高齢者の多くに発生する関節可動域(以下,ROM)制限には骨格筋の伸張性低下が関与しているが,その客観的かつ非侵襲的な評価方法は確立されていない.そこで伸張性低下と関連する筋硬度を指標としてこの点について検討する.対象は若年健常者,健常高齢者ならびに虚弱高齢者とし,評価項目は股関節外転ROM,外転0°および最終域にて超音波エラストグラフィを用いて計測する長内転筋の筋硬度,同筋の外転他動運動時の表面筋電図とする.これらの結果を解析し,筋硬度に対する身体機能障害や加齢,筋活動の影響ならびに最適な計測条件を明らかにすることで,ROM制限に関わる骨格筋の病態評価方法の確立に寄与するものと考えられる.
|
研究成果の概要 |
虚弱高齢者に頻発する関節可動域(以下,ROM)制限には骨格筋の伸張性低下が関与するが,その臨床病態評価法は開発されていない.そこで,骨格筋の伸張性低下と関連する筋硬度を評価できる超音波エラストグラフィを用いて,若年健常者,健常高齢者,虚弱高齢者を対象に,股関節外転ROMおよび外転0°と最終域での長内転筋の筋硬度を測定した.結果,若年健常者,健常高齢者,虚弱高齢者の順でROMは制限されており,同順で最終域の筋硬度は増加していた.さらに,ROM制限と最終域の筋硬度の増加との間には強い相関関係を認めた.つまり,骨格筋が伸張された状態で測定した筋硬度はROM制限の重篤化を反映する可能性が示唆された.
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
関節可動域(以下,ROM)制限を有する虚弱高齢者のリハビリテーションでは,骨格筋の伸張性低下を適切に評価する必要があるが,この病態の非侵襲的かつ客観的な評価方法は未だ確立されていない.一方,本研究の結果はROM制限の要因である骨格筋の伸張性低下と関連する筋硬度を非侵襲的かつ客観的に評価できることを示している.つまり,患者への負担は最小限の状態でROM制限の病態解釈や治療効果判定が可能になることから意義深い成果といえる.
|