研究課題/領域番号 |
23H05409
|
研究種目 |
特別推進研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 東北大学 |
研究代表者 |
経塚 淳子 東北大学, 生命科学研究科, 教授 (90273838)
|
研究分担者 |
山口 信次郎 京都大学, 化学研究所, 教授 (10332298)
秋山 康紀 大阪公立大学, 大学院農学研究科, 教授 (20285307)
瀬戸 義哉 明治大学, 農学部, 専任准教授 (40620282)
西山 智明 金沢大学, 疾患モデル総合研究センター, 助教 (50390688)
榊原 恵子 立教大学, 理学部, 准教授 (90590000)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
612,300千円 (直接経費: 471,000千円、間接経費: 141,300千円)
2024年度: 95,940千円 (直接経費: 73,800千円、間接経費: 22,140千円)
2023年度: 221,780千円 (直接経費: 170,600千円、間接経費: 51,180千円)
|
キーワード | ストリゴラクトン / KL / 信号伝達 / 藻類 / 進化 / 二面的機能 |
研究開始時の研究の概要 |
ストリゴラクトン(SL)は、植物の根から分泌されて土壌中でアーバスキュラー菌根菌(AM菌)との共生を促進する種間シグナル物質である。AM菌共生は植物の陸上進出を可能とし、その後の植物の繁栄を支えてきた。種子植物ではSLは個体内で成長を調節する植物ホルモンとしても働く。SLの二面的機能の獲得までには、いくつもの進化イベントが段階的に起こった。本研究ではこれらの進化イベントを分子レベルで解明する。本研究は、植物と微生物が5億年以上をかけて作り上げた、環境に適応した植物の旺盛な増殖の仕組みの起源と進化を理解するものであり、地球が緑の惑星となりえた理由の一端を明らかにすることができる。
|