• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

人間形成の基礎としての個性発達と共生の解明

研究課題

研究課題/領域番号 23H05425
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関東京大学

研究代表者

多賀 厳太郎  東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)

研究分担者 荻原 直道  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)
高橋 尚人  東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50197159)
保前 文高  東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
佐治 量哉  玉川大学, 農学部, 教授 (90453670)
續木 大介  高知大学, 教育研究部自然科学系理工学部門, 講師 (50646346)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
203,320千円 (直接経費: 156,400千円、間接経費: 46,920千円)
2025年度: 39,520千円 (直接経費: 30,400千円、間接経費: 9,120千円)
2024年度: 45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
キーワード発達 / 進化 / 共生 / 個性 / 脳
研究開始時の研究の概要

人間形成の初期段階から、唯一無二の存在として個性が深化し、環境との相互作用により共生の場が拡がる。本研究では、乳児の睡眠や運動のような日常行動において、自発活動を基盤とした行為と知覚が生じ、記憶や主体が作られ個性が創発する機構を、脳・身体・環境の動的状態の履歴全体から捉える。また、乳児の脳や免疫の発達に腸内細菌の働きが及ぼす役割を実証し、発達と共生が交錯する新たな個の存在論を追究する。さらに、乳児の発話生成を担う調音器官の運動、胎児の脳ネットワーク形成、化石人類や古代・中世日本人の脳の分析により、発達人類学の構想を進める。脳や身体の発達と進化のダイナミクスを解明し、新たな人間形成論を作る。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi