研究課題/領域番号 |
23H05425
|
研究種目 |
基盤研究(S)
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
大区分A
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
多賀 厳太郎 東京大学, 大学院教育学研究科(教育学部), 教授 (00272477)
|
研究分担者 |
高橋 尚人 東京大学, 医学部附属病院, 教授 (50197159)
荻原 直道 東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (70324605)
保前 文高 東京都立大学, 人文科学研究科, 教授 (20533417)
佐治 量哉 玉川大学, 農学部, 教授 (90453670)
|
研究期間 (年度) |
2023-04-12 – 2028-03-31
|
研究課題ステータス |
交付 (2024年度)
|
配分額 *注記 |
203,320千円 (直接経費: 156,400千円、間接経費: 46,920千円)
2024年度: 45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 38,220千円 (直接経費: 29,400千円、間接経費: 8,820千円)
|
キーワード | 発達 / 進化 / 共生 / 個性 / 脳 |
研究開始時の研究の概要 |
人間形成の初期段階から、唯一無二の存在として個性が深化し、環境との相互作用により共生の場が拡がる。本研究では、乳児の睡眠や運動のような日常行動において、自発活動を基盤とした行為と知覚が生じ、記憶や主体が作られ個性が創発する機構を、脳・身体・環境の動的状態の履歴全体から捉える。また、乳児の脳や免疫の発達に腸内細菌の働きが及ぼす役割を実証し、発達と共生が交錯する新たな個の存在論を追究する。さらに、乳児の発話生成を担う調音器官の運動、胎児の脳ネットワーク形成、化石人類や古代・中世日本人の脳の分析により、発達人類学の構想を進める。脳や身体の発達と進化のダイナミクスを解明し、新たな人間形成論を作る。
|