• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コミュニケーション行動の進化的基盤としての模倣・共感・報酬

研究課題

研究課題/領域番号 23H05428
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分A
研究機関帝京大学

研究代表者

岡ノ谷 一夫  帝京大学, 先端総合研究機構, 教授 (30211121)

研究分担者 勝 野吏子  大阪大学, 大学院人間科学研究科, 講師 (30779955)
香田 啓貴  東京大学, 大学院総合文化研究科, 准教授 (70418763)
橘 亮輔  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 情報・人間工学領域, 主任研究員 (50610929)
結城 笙子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第三部, リサーチフェロー (60828309)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
200,980千円 (直接経費: 154,600千円、間接経費: 46,380千円)
2025年度: 38,350千円 (直接経費: 29,500千円、間接経費: 8,850千円)
2024年度: 38,350千円 (直接経費: 29,500千円、間接経費: 8,850千円)
2023年度: 47,580千円 (直接経費: 36,600千円、間接経費: 10,980千円)
キーワードコミュニケーション / 模倣 / 共感 / 報酬 / 交替行動 / 動物 / 動物行動
研究開始時の研究の概要

コミュニケーション行動は、他者との共感のもと他者の行動を模倣する形で信号をやりとりし、結果として内的・外的な報酬を得ることから成り立つ。コミュニケーション行動をこれらの認知システム間の相互作用として捉えることで、その本質的な理解が進むはずだ。本研究は鳥類、齧歯類、ヒトを含む霊長類まで、多様な動物種の多彩なコミュニケーション行動を対象として、神経回路から行動までを統合的に理解しようとするものである。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi