• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

CTA大口径ガンマ線望遠鏡で解き明かす高エネルギー激動宇宙と暗黒物質

研究課題

研究課題/領域番号 23H05430
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関東京大学

研究代表者

窪 秀利  東京大学, 宇宙線研究所, 教授 (40300868)

研究分担者 手嶋 政廣  東京大学, 宇宙線研究所, グローバルフェロー (40197778)
山本 常夏  甲南大学, 理工学部, 教授 (40454722)
野田 浩司  千葉大学, ハドロン宇宙国際研究センター, 准教授 (00816837)
井岡 邦仁  京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (80402759)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
195,260千円 (直接経費: 150,200千円、間接経費: 45,060千円)
2025年度: 36,140千円 (直接経費: 27,800千円、間接経費: 8,340千円)
2024年度: 45,500千円 (直接経費: 35,000千円、間接経費: 10,500千円)
2023年度: 44,590千円 (直接経費: 34,300千円、間接経費: 10,290千円)
キーワード高エネルギー宇宙 / 宇宙ガンマ線 / ブラックホール / 暗黒物質 / マルチメッセンジャー天文学
研究開始時の研究の概要

次世代地上ガンマ線望遠鏡を建設し、高エネルギー宇宙現象・宇宙線起源および暗黒物質の正体を解明することを目的とする。(1) 超高エネルギーガンマ線を観測する23m口径望遠鏡4基の建設を完了する。(2) この望遠鏡を用いて、巨大ブラックホールを持つ活動銀河核や宇宙最大の爆発天体であるガンマ線バースト、中性子星や超新星残骸などの高エネルギー天体観測、重力波・ニュートリノ対応天体探査によって、激動するこれら極限天体の放射・粒子加速機構および宇宙線の起源解明を目指すとともに、マルチメッセンジャー天文学の一翼を担う。(3) 暗黒物質の質量 1-10テラ電子ボルト領域で、暗黒物質の対消滅で発生するガンマ線探索に挑む。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi