• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

世界最高地点の望遠鏡で解き明かす中性子星合体の元素合成

研究課題

研究課題/領域番号 23H05432
研究種目

基盤研究(S)

配分区分補助金
審査区分 大区分B
研究機関国立天文台 (2024-2025)
東京大学 (2023)

研究代表者

土居 守  国立天文台, 大学共同利用機関等の部局等, 台長 (00242090)

研究分担者 小西 真広  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 助教 (50532545)
田中 雅臣  東北大学, 理学研究科, 教授 (70586429)
本原 顕太郎  東京大学, 大学院理学系研究科(理学部), 教授 (90343102)
研究期間 (年度) 2023-04-12 – 2028-03-31
研究課題ステータス 交付 (2025年度)
配分額 *注記
215,410千円 (直接経費: 165,700千円、間接経費: 49,710千円)
2025年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2024年度: 7,150千円 (直接経費: 5,500千円、間接経費: 1,650千円)
2023年度: 184,730千円 (直接経費: 142,100千円、間接経費: 42,630千円)
キーワード中性子星合体 / 元素合成 / 赤外線分光観測 / 重力波 / キロノバ
研究開始時の研究の概要

世界最高地点に建設する口径6.5mTAO望遠鏡を用いて中性子星合体後の元素合成研究を系統的に行う。本研究計画によって近赤外線撮像分光装置SWIMSの感度を約3倍高くし、様々な質量の中性子星合体現象の時間進化を含めた0.9~2.5μmのスペクトル10例以上を取得、ランタンやセリウムなどの特徴に注目しながら理論モデルとの詳細比較を行い、合成される元素を特定することにより鉄よりも重い元素の起源を解明する。

報告書

(2件)
  • 2023 研究概要(採択時) ( PDF )   審査結果の所見

URL: 

公開日: 2023-04-13   更新日: 2025-06-20  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi